引用元 :https://5ch.net/
1 : 名無し 2021/09/14(火) 06:27:09.59 ID:UE31BjYb0
日本が漫画大国だからでしょ
日本は未だに利権ばっか重視してて客の事考えてない
アメリカが漫画大国だったら速攻で音楽、映画みたいにサブスクビジネスに切り替わってる
2 : 名無し 2021/09/14(火) 06:28:06.45 ID:23Vn2kFd0
>>1
切り替えつつあるやろ
3 : 名無し 2021/09/14(火) 06:28:08.35 ID:hFYF8mN5a
めちゃめちゃあるがな
7 : 名無し 2021/09/14(火) 06:30:44.88 ID:IaUnGKUyd
ゲームのサブスクはないな
8 : 名無し 2021/09/14(火) 06:31:27.93 ID:UE31BjYb0
>>7
Geforce Now
11 : 名無し 2021/09/14(火) 06:32:38.68 ID:B6VjHOR6r
音楽サブスクリプションでは儲からないらしいけど
ライブとかグッズ出してなんぼ
漫画はどうやって収益だすの?一部のメディア展開しまくれる作品しか無理じゃんそんなん、既存のシステ厶から儲からなくなるだけだし誰も得しない
12 : 名無し 2021/09/14(火) 06:33:40.64 ID:UE31BjYb0
>>11
言うてゲオとかの中古1冊50円~100円レンタルがええなら
サブスクもええやろ
13 : 名無し 2021/09/14(火) 06:34:28.98 ID:B6VjHOR6r
>>12
サブスクリプションが流行ったら漫画売れなくなるかもしれんから駄目
現状が精一杯
18 : 名無し 2021/09/14(火) 06:35:35.59 ID:UE31BjYb0
>>13
ええやろ
ゲオとかの中古1冊50円~100円レンタルが現状許されてるんやから
16 : 名無し 2021/09/14(火) 06:35:01.05 ID:P9aUSbjJ0
コミックの売り上げ無いなら誰も漫画なんか描かんわ
20 : 名無し 2021/09/14(火) 06:36:17.10 ID:UE31BjYb0
>>16
Twitterで無料で書いて公開してる人たくさんおるやん
17 : 名無し 2021/09/14(火) 06:35:12.51 ID:i9vTEkZT0
課金のやつはあるな
19 : 名無し 2021/09/14(火) 06:36:01.24 ID:95aVLlBe0
サブスク時代に20分で読める漫画一冊500円は高いわ
その割に鬼滅とか呪術売れまくってるけど
21 : 名無し 2021/09/14(火) 06:36:39.01 ID:B6VjHOR6r
>>19
そんなん言うたら誰も描かんわ
23 : 名無し 2021/09/14(火) 06:37:06.03 ID:UE31BjYb0
>>19
データが紙と同じ値段ってのもなんか引っ掛かる
22 : 名無し 2021/09/14(火) 06:36:57.35 ID:SxdUDiwH0
そりゃ漫画が定価でも十分売れるからでしょ
映画のDVDが定価で売れる世界だったらNetflixなんて一切儲からんぞ
24 : 名無し 2021/09/14(火) 06:37:07.07 ID:QPjg8cBW0
再版制度に守られたぬるい体質の業界
価格競争にさらされてみろや
26 : 名無し 2021/09/14(火) 06:38:19.00 ID:E6DAYR0q0
今の時代出版社が必要ないのよ
音楽もレコード会社が摂取しすぎ
29 : 名無し 2021/09/14(火) 06:38:45.99 ID:0IuuzWTg0
漫画たけーわ
無料でしか読む気がせん
30 : 名無し 2021/09/14(火) 06:39:03.70 ID:CqMcqzj8a
ちいかわみたいな売れ方がベストやろね
31 : 名無し 2021/09/14(火) 06:39:28.21 ID:fgbP3Q8y0
現状コミックスが売れてる世の中やし誰も漫画家なろうとか思わなくなるんと違う?
漫画家の仕事自体が日本とまるきり違うアメリカやと定額サービスで読めてそこでしか読めへんシリーズあったりするけどな
34 : 名無し 2021/09/14(火) 06:40:31.77 ID:UE31BjYb0
>>31
ツイッターで無料公開してて
そっから漫画家なる人とかたくさんおるやん
蓋をして可能性を潰すのはあかんよ
43 : 名無し 2021/09/14(火) 06:44:16.01 ID:fgbP3Q8y0
>>34
それは結局本になって売れるから無料でプロモーションとして公開しとるわけやろ
漫画に関しては月々1000円だか2000円だかで現状より稼げるビジョンなんて無いわ
41 : 名無し 2021/09/14(火) 06:43:10.01 ID:EBBaVLos0
赤松がなんかやっとったやろ
42 : 名無し 2021/09/14(火) 06:44:01.42 ID:eoQTorMt0
漫画はちょっとした隙間時間で読めるからあかんわ
5分の電車待ちとかそういうのでも読める
だからダメ
53 : 名無し 2021/09/14(火) 06:47:21.79 ID:QubwiJzIp
書籍サブスクはやろうとして失敗した過去あるからやろAmazonやったっけ?
55 : 名無し 2021/09/14(火) 06:48:02.02 ID:UE31BjYb0
>>53
失敗したというか
出版社が全く協力せんかっただけやろ
58 : 名無し 2021/09/14(火) 06:48:24.07 ID:+OjC/eIp0
>>53
全然ラインナップなかったな
56 : 名無し 2021/09/14(火) 06:48:14.92 ID:B6VjHOR6r
利権云々言うてるやつがなにいうてんねん
普通に作家もサブスクリプション嫌だわ
57 : 名無し 2021/09/14(火) 06:48:21.40 ID:aPQWJLZX0
やっぱ漫画は紙が最高や👴
60 : 名無し 2021/09/14(火) 06:49:00.62 ID:h02FpCsJ0
漫画は時間あたりの消費量が多すぎて儲からないんや
63 : 名無し 2021/09/14(火) 06:49:20.20 ID:95aVLlBe0
落ち目になったらやるでしょ
今は売れてるから自らサブスク落ちしないわな
77 : 名無し 2021/09/14(火) 06:51:35.46 ID:UE31BjYb0
>>63
まぁそれが現実やね
66 : 名無し 2021/09/14(火) 06:49:52.68 ID:N/1Mi79Q0
消費スピードが違いすぎるから商売として成立せんのやろ
動画サブスクは契約してるけどあんま見ないってやつが大量におるから儲かってるわけ
77 : 名無し 2021/09/14(火) 06:51:35.46 ID:UE31BjYb0
>>66
漫画結構読むの時間かかるけどね
3巻今日読んだけど1時間かかった
119 : 名無し 2021/09/14(火) 07:01:19.66 ID:kokTrxpSr
>>66
コナンみたいに小説並に文字がある作品と比べてスピード感重視のバトル漫画とか一冊5分程度で済むやろしな
しっかり見ようとすると2時間消費する映画とかとはダンチやわ
122 : 名無し 2021/09/14(火) 07:01:51.98 ID:UE31BjYb0
>>119
5分は流石に森杉やわ
78 : 名無し 2021/09/14(火) 06:51:48.60 ID:95aVLlBe0
音楽だってCDが昔みたいにバンバン売れてたらやってないやろしなぁ
89 : 名無し 2021/09/14(火) 06:54:30.36 ID:fgbP3Q8y0
>>78
ただSpotifyって音楽業界にとっては地獄の道を選んだ気はするねんな
まあトップレベルに割られやすいコンテンツなのを考えるとその道を歩むしかなかったんやけども
94 : 名無し 2021/09/14(火) 06:55:41.83 ID:UE31BjYb0
>>89
それはワイも同意よ
ただ割れに対して規制強めるよりはそっちのがええでしょ
ってのがワイの思うとこや
114 : 名無し 2021/09/14(火) 06:59:28.94 ID:fgbP3Q8y0
>>94
割れによる損害と取り締まるコストがサブスク化による損失を上回るならその内そうなるやろ
その頃にはクソつまらん斜陽業界なっとる気がするけどな
118 : 名無し 2021/09/14(火) 07:01:11.06 ID:UE31BjYb0
>>114
損失が上回るかは分からんやろ
やってみない事には
出版社の人よ
132 : 名無し 2021/09/14(火) 07:04:05.38 ID:fgbP3Q8y0
>>118
電子書籍がどんどん勢い上げてる時代やし力も入れてるねんからとっくにそんなもんは綿密にシミュレーションくらいしとるやろ出版社の人間も
木っ端の小説アプリですら定額制から従量課金制にしたら収益上がったわwってなっとるのに
136 : 名無し 2021/09/14(火) 07:05:05.82 ID:UE31BjYb0
>>132
GANMAとか定額サービス長くやっとるやろ
144 : 名無し 2021/09/14(火) 07:07:35.82 ID:fgbP3Q8y0
>>136
現状そのへんまでが限界という話やな
79 : 名無し 2021/09/14(火) 06:52:03.85 ID:Nyk/m5K70
読みたい漫画にだけ金払った方が安上がりやわ
83 : 名無し 2021/09/14(火) 06:53:23.10 ID:UE31BjYb0
>>79
それはどうかね
Kindleで結構買ってるけど金かかるわ
1日1000円くらい
98 : 名無し 2021/09/14(火) 06:56:44.41 ID:Nyk/m5K70
良心的な値段でやるとして同じ話は一回しか読めないとかにしたらどないやろ
106 : 名無し 2021/09/14(火) 06:57:53.57 ID:UE31BjYb0
>>98
なるほど
悪くないアイデアやな
ワイに石を投げるよりこういう建設的な話をしようや出版社の方々
107 : 名無し 2021/09/14(火) 06:58:23.34 ID:B6VjHOR6r
>>106
講談社の雑誌はそれやってるけどな
126 : 名無し 2021/09/14(火) 07:03:00.30 ID:R4UqjK1Nr
講談社のコミックDAYSのサブスクで儲かってるの見ると紙で刷るの相当金かかるんやな
129 : 名無し 2021/09/14(火) 07:03:23.92 ID:Dvwn1XVVd
kindle unlimitedが漫画を公開したら大赤字で急にサ終したのが現実だろ
無理や無理
134 : 名無し 2021/09/14(火) 07:04:33.33 ID:UE31BjYb0
>>129
出版社が協力せんでラインナップほぼないから
何とも言えんやろ
150 : 名無し 2021/09/14(火) 07:08:36.94 ID:ysVzKifd0
漫画は流し読み出来るぶん映画より1作品あたりの消費が楽すぎるし、音楽ほど繰り返し読みもしないから
定額制ってサブスクと相性よすぎて、逆に儲からないんやろ
171 : 名無し 2021/09/14(火) 07:12:17.39 ID:heBTQunM0
作者に金払い切れないからじゃないの
175 : 名無し 2021/09/14(火) 07:12:39.64 ID:R4UqjK1Nr
売れる漫画作れる集英社と講談社と小学舘がやるメリットないよな
講談社はコミックDAYSで週刊月刊誌読み放題やってるし
182 : 名無し 2021/09/14(火) 07:14:12.67 ID:7I+d6Pg8a
月額5000円ならやれるんちゃうか
買う奴がいればな
186 : 名無し 2021/09/14(火) 07:15:59.93 ID:fgbP3Q8y0
>>182
SpotifyとかNetflixくらいの充実度を実現したサブスクでリアルに収益上げようとするならそのくらいの価格帯になるよな
コメント