本日10/25(月)発売の
— 『逃げ上手の若君』(松井優征作品)公式 (@ansatsu_k) October 25, 2021
週刊少年ジャンプ47号の #逃げ若 は!?
ほころびが生じる後醍醐天皇の政治…。
足利勢力は静かに爪を研ぐ❗️
一方、時行の前には第11話で登場した
画像の人物たちが集結‼️#逃げ上手の若君 pic.twitter.com/GTPUNtTAF2
掲示板の感想
引用元 :https://5ch.net/
161 : 名無し 2021/10/25(月) 00:18:24.66 ID:TNYkyUMP
尊氏にぞっとした
新政はなんか歴史研究の最新と古い意見の両方使ってるな
親王かっこよく描きすぎて後に出てくる可能性高い某氏がどうなるか気になる
162 : 名無し 2021/10/25(月) 00:42:14.66 ID:OD85c2C5
後醍醐天皇が紙幣発行
若君が裸になって紙幣を生み出してハイパーインフレーションで混乱させる作戦?
163 : 名無し 2021/10/25(月) 00:58:48.88 ID:xnLjpwRs
護良親王は出てくるたびに不憫
尊氏は格子で目線が隠れてたとこからの「全部寄こせ」で怖かった
後ろ姿の着物の模様も全部目なんだな…
166 : 名無し 2021/10/25(月) 01:38:01.40 ID:gro+NfUq
尊氏はやっぱり何かに取り憑かれてる?
167 : 名無し 2021/10/25(月) 01:44:49.51 ID:1Y20/so/
尊氏のギャグ顔とかツッコミ顔とか人間味ある面も見たいから
バサラな盟友の導誉に早く登場してほしい
188 : 名無し 2021/10/25(月) 07:52:34.64 ID:Z28wUJa+
>>167
今週も出てきた心清く知勇秀でた武者の中にいそう
太った人かと予想
168 : 名無し 2021/10/25(月) 01:47:07.65 ID:b8a99BwC
総仕上げって事はこの国司編が終わったらいよいよ中先代の序章か。
170 : 名無し 2021/10/25(月) 02:02:26.78 ID:0DjYhi6R
てか、やり取りを見てるとやっぱり中先代のあとの話が漫画の核ってことだよな
171 : 名無し 2021/10/25(月) 03:08:47.87 ID:bZzpFsFc
話の進め方上手いなー
難しい話でも出来るだけ子供にも理解できるように努力してる事がよくわかる
173 : 名無し 2021/10/25(月) 03:23:25.18 ID:jvkWf7iz
「こう呻くのです」→「全部よこせ、全部」
の順番のほうが良くない?
185 : 名無し 2021/10/25(月) 07:38:49.79 ID:b8a99BwC
>>173
セリフ単体ならそうかもだが演出やコマ割の構成的には全部よこせが先の方が際立つと思う。
174 : 名無し 2021/10/25(月) 05:15:37.27 ID:Zfmere+S
歴史はさっぱりわからんがこの時代で中華って呼んでたのか
175 : 名無し 2021/10/25(月) 05:20:51.95 ID:bPjJwCP+
諏訪神党三大将、かませっぽさすごいキャラデザだけどちゃんと活躍するのか…
176 : 名無し 2021/10/25(月) 06:33:16.01 ID:e8PWv5c5
>>175
家紋から望月、海野、根津氏だなあ。
個人名までわかる?もう出て来てたっけ?
179 : 名無し 2021/10/25(月) 06:44:36.76 ID:zSpKRzS0
>>176
三大将は綸旨編で名前出てる
望月重信、海野幸康、根津頼直
180 : 名無し 2021/10/25(月) 06:46:56.95 ID:e8PWv5c5
>>179
出てるんだ。
真田十勇士しか知らんのでw
182 : 名無し 2021/10/25(月) 07:02:08.73 ID:c19xt0Wx
>>176
11話で貞宗さんが笑顔で挨拶に来てたシーンの後にブチ切れ顔で出てる
名前もそこで出てるよ
184 : 名無し 2021/10/25(月) 07:35:47.39 ID:e8PWv5c5
>>182
見落としてた。出勤途中なんで帰宅したら単行本チェックするわ。実在した名前なんかな。
177 : 名無し 2021/10/25(月) 06:38:10.27 ID:IBKXGQYs
家紋で分かるのに覚えてないのかよw
178 : 名無し 2021/10/25(月) 06:40:59.14 ID:tSzQqe6R
まあそれを言ったら門番さんがいるから…
181 : 名無し 2021/10/25(月) 06:58:54.16 ID:vr5fr1St
望月重信って見た目のインパクトがヤバいけどこの人って亜也子の一族なんかね
186 : 名無し 2021/10/25(月) 07:44:44.25 ID:wxgzO2v7
>>181
庶子って話だから狐次郎と違って父親の可能性あり
よりによってあのルックスだけど
189 : 名無し 2021/10/25(月) 07:53:01.99 ID:OD85c2C5
三銃士というより十勇士っぽい
191 : 名無し 2021/10/25(月) 08:10:40.29 ID:CjVLosj+
閉じ込める気ゼロの牢屋
192 : 名無し 2021/10/25(月) 08:23:57.98 ID:2TP95Cu2
今週は護良親王捕縛シーンで性癖歪めてきたか
193 : 名無し 2021/10/25(月) 08:40:47.92 ID:wxgzO2v7
護良親王ってこの時で25歳ぐらいか
215 : 名無し 2021/10/25(月) 11:51:04.99 ID:uvtOZLQ5
>>193
直義と1歳しか違わないから26かな(not数え)
尊氏の異常性を時行含め登場人物に周知させるには早すぎるんだと思う
師直は理解してるかもしれないけど直義ははっきりとは分かってない感じだし
194 : 名無し 2021/10/25(月) 08:43:31.49 ID:zduuTHAX
護良親王は若と絡むことはなさそうだな
最後殺される間際に直義に悪態ついておしまいか?
195 : 名無し 2021/10/25(月) 08:52:45.00 ID:wxgzO2v7
>>194
護送中に会うとかあるかもしれんがやっぱりなさそうだな
せいぜい文通かな
196 : 名無し 2021/10/25(月) 08:57:26.51 ID:OWuEzWX5
後醍醐天皇くっそ無能扱いされてるなぁ
先進的とかぼんやりとフォローはされてるけど
198 : 名無し 2021/10/25(月) 09:06:32.45 ID:aAd6QcBd
>>196
鎌倉倒幕にいたる回想とかあれば有能シーンも出てきそうではあるが
199 : 名無し 2021/10/25(月) 09:17:21.80 ID:HY41+zXg
>>196
無能と言うよりかは体制に無理があったという感じで通説通りかなと思う
鎌倉に対する不満で出来た新政府だから理想主義に傾きがちで、それが失敗してからじゃないとやっぱ幕府必要だわとならないのは実に日本的
それ考えると明治維新って奇跡と言うかかなり危うかった感
201 : 名無し 2021/10/25(月) 09:25:11.99 ID:wxgzO2v7
>>196
紙幣に関してはフォローされてるんじゃない
数百年後に念願叶うし
197 : 名無し 2021/10/25(月) 08:58:28.66 ID:CjVLosj+
直義って冷静な策謀家なイメージだけど
護良親王絡み見てるとお兄ちゃん大好きな熱血漢だよな
反乱起こす前から皇族あんな扱いする必要性なんてゼロなんだから
215 : 名無し 2021/10/25(月) 11:51:04.99 ID:uvtOZLQ5
>>197
閉じ込められてたのは塗籠(壁に囲まれた部屋)
古い時代に書かれたもので土牢となっているものはなく御所と書かれているものもある
太平記でも土籠
200 : 名無し 2021/10/25(月) 09:18:42.83 ID:zduuTHAX
誰も触れられてないけど麻呂国司どうしたんだw
前回の戦でヤケクソになったのか
203 : 名無し 2021/10/25(月) 10:24:53.89 ID:b8a99BwC
>>200
鷹岡的覚醒したんかな。
202 : 名無し 2021/10/25(月) 09:26:43.74 ID:csmZbZ+V
実際問題、紙幣なんてすぐ壊れるから不安定すぎるんだよな。
205 : 名無し 2021/10/25(月) 10:38:41.71 ID:aAd6QcBd
>>202
ただの紙切れに貨幣としての信用を与えるほどの強い政権が必要だしな
ただ足利サイドがそれ言っちゃうのは、そこまでは自信ないのかとも思ってしまう
206 : 名無し 2021/10/25(月) 10:41:46.88 ID:wxgzO2v7
>>205
ケツを拭く紙にもなりゃしねえってなぐらいにしか思ってないでしょ
204 : 名無し 2021/10/25(月) 10:38:12.97 ID:n5pWobNW
後醍醐天皇があの時代に紙幣発行してたとか知らなかった
勉強になるなぁ
209 : 名無し 2021/10/25(月) 11:12:50.18 ID:a47gLdp0
>>204
計画はあったけど現存してないので実際に発行されたかは不明らしい
216 : 名無し 2021/10/25(月) 12:03:16.61 ID:/OfnkINZ
>>204
後醍醐札と呼ばれ建武政権崩壊時には紙くずとなり京都の経済に大打撃を与えたらしい
それで大量に破棄され今では幻の紙幣となっている
207 : 名無し 2021/10/25(月) 10:55:59.81 ID:fZJjozrd
室町だと為替が普及してるから
その全国版という認識なんじゃないの?
まあ信用させるのは困難だが
208 : 名無し 2021/10/25(月) 11:09:56.37 ID:afevkF7W
紙より硬貨の方が良いけども材料がないってゆう
210 : 名無し 2021/10/25(月) 11:24:32.12 ID:mxYUxRI9
増税目的の紙幣発行ってより紙幣発行したかったから増税って気がするな
211 : 名無し 2021/10/25(月) 11:36:41.52 ID:6dvZu7YU
後醍醐天皇は魅力的で奇人だけど優秀で変節漢だけど実行力あるんで困ったちゃんだよね
212 : 名無し 2021/10/25(月) 11:45:41.71 ID:+djwg1zH
時事ネタ的に皇室の権威に挑んだ高師直の登場は凄いタイミング
今の有り様をみたら、ほら俺の言った通りだろ?とか言いそう
コメント