引用元 :https://open2ch.net/
1 : 名無し 21/11/10(水)11:32:20 ID:fVB4
これ割と簡単だよな
2 : 名無し 21/11/10(水)11:33:19 ID:1GFq
外人のデフォが割れやからな…
3 : 名無し 21/11/10(水)11:34:09 ID:fVB4
>>2
レビュー見たけど割れ系への倫理観はあるっぽいぞ
5 : 名無し 21/11/10(水)11:34:29 ID:1GFq
>>3
無いぞ、ガチで
4 : 名無し 21/11/10(水)11:34:14 ID:HUCW
そら集英社など漫画雑誌の文化が日本では盛んだからだろ
あんな強い週刊誌とかあったらそらわざわざサブスクはいらない
8 : 名無し 21/11/10(水)11:35:04 ID:cmWb
取次が力を持ちすぎてるのが日本の出版
11 : 名無し 21/11/10(水)11:35:48 ID:1TSP
物流インフラの差
13 : 名無し 21/11/10(水)11:36:11 ID:fVB4
>>11
これがワイの結論に一番近いな
22 : 名無し 21/11/10(水)11:37:59 ID:IXsx
サブスクにしたら売上下がるやろ漫画界
そらやらんわ
サブスクやるにしたってせいぜい1000円以上2000円未満やろし普通に漫画買う層がサブスクに入られたらね
なんなら紙媒体の工場の雇用まで支えてるとこあるし出版社は
23 : 名無し 21/11/10(水)11:38:24 ID:Q7bP
>>22
利益でいったら大差なさそう
29 : 名無し 21/11/10(水)11:39:39 ID:pk5k
>>22
紙で読みたい層は残るやろ
今だって電子書籍が普及しとるのに買う奴おるんやし
30 : 名無し 21/11/10(水)11:40:00 ID:fVB4
>>22
紙の書籍を買う層ってのはある程度固定されてるから即座に影響はないと思うが
電子書籍は確実に売上下がるやろうな
37 : 名無し 21/11/10(水)11:42:42 ID:IXsx
>>30
完全サブスクに以降したら売れる作家も売れない作家も同額で出版社が抱えなきゃあかんくなるやん?
41 : 名無し 21/11/10(水)11:45:46 ID:fVB4
>>37
いや、逆やで
出版社は購読数に対して報酬を与えるようになると思う
そうすると売れる作家は利益が出るが売れない作家は金が貰えず育ちづらくなる
例えるなら今のラノベがなろうに侵食されているような状況になる
43 : 名無し 21/11/10(水)11:46:35 ID:Q7bP
>>41
そうか?
出版社通さずSNSで公開してたらスポンサー着いたわってのが今後のメインやろ
45 : 名無し 21/11/10(水)11:47:52 ID:fVB4
>>43
それがなろう現象と同じ感じやな
実際それで満足する人が多いやろうからそうなってく可能性も高いな
そう言う低コスト作品が増えれば日本でもサブスクになるかもしれん
28 : 名無し 21/11/10(水)11:39:24 ID:BDlZ
サブスクの有無じゃなくて電子書籍需要の大小じゃないの
31 : 名無し 21/11/10(水)11:40:11 ID:BDlZ
サブスクは普通にあるし
38 : 名無し 21/11/10(水)11:43:14 ID:fVB4
この手の業界のサブスクの条件って
メインとなる収入源が安定していること
サブスクに提供してもメイン収入に影響が無いことが条件になる
そう言う意味で日本で日本の漫画をサブスクで提供しちゃうと影響ありすぎるってのが現状やろ
海外で現地語翻訳したものを低価格で提供しても日本での利益に影響は薄い
同じ理由で新たな収入が見込めない古い作品や、埋没してしまって利益の出ないマイナー作品なんかは国内で提供できる
簡単でしょ?
39 : 名無し 21/11/10(水)11:44:25 ID:1GFq
サブスクってクソ単価低いからなぁ
44 : 名無し 21/11/10(水)11:47:25 ID:1KPr
今の出版業界は一部の大ヒットが売れない作家や雑誌を食わせてる状況とのこと
47 : 名無し 21/11/10(水)11:48:28 ID:fVB4
>>44
批判的な意見かもしれんが
一種の投資やでこれ
51 : 名無し 21/11/10(水)11:50:17 ID:Bn7r
サブスクよりも漫画喫茶の方が品揃えいいのが悪い
52 : 名無し 21/11/10(水)11:51:46 ID:UkEC
まんが王国みたいな月額読み放題とサブスクって何が違うん?
58 : 名無し 21/11/10(水)11:54:30 ID:1KPr
>>52
それがサブスクや
60 : 名無し 21/11/10(水)11:54:49 ID:3vYI
>>58
ほなサブスクあるってこと?
62 : 名無し 21/11/10(水)11:55:07 ID:1KPr
>>60
ある
63 : 名無し 21/11/10(水)11:55:27 ID:3vYI
>>62
はえ~
64 : 名無し 21/11/10(水)11:55:49 ID:UkEC
>>58
じゃあイッチみたいな漫画はサブスク無い無い言う謎の勢力はなんなんや
68 : 名無し 21/11/10(水)11:57:49 ID:fVB4
>>64
厳密に言うとめちゃくちゃ売れてて面白い最新の作品が全部
安い料金で無制限で読めるサブスクがない
やで
71 : 名無し 21/11/10(水)11:59:13 ID:1KPr
>>68
海外にあるの?
75 : 名無し 21/11/10(水)12:00:06 ID:fVB4
>>71
あるみたいやで
レビューを見る限りは
中身確認しようとしたけど契約しないと何やってるのか見えなくて無理やったから知らんが
80 : 名無し 21/11/10(水)12:01:51 ID:1KPr
>>75
みたい、ってどの作品が配信されてるとか確認してないんか?
81 : 名無し 21/11/10(水)12:02:35 ID:fVB4
>>80
いちおう見えた範囲だとフェアリーテイルとか宇宙兄弟とか進撃の巨人はあったな
54 : 名無し 21/11/10(水)11:52:32 ID:j3v9
サブスクにすると読める数が多すぎて自分が見たいものしか見なくなるよな
折角雑誌買ったしつまんなそうやけど一応読むかってのが減りそう
56 : 名無し 21/11/10(水)11:54:16 ID:AGBp
日本は今漫画アプリで過去の名作を無料ポイント(広告動画観させるので厳密には無料ではないかもしれんが)で配信しつつ
それを餌に新作読んでもらいあわよくば課金してもらうって感じやしな
72 : 名無し 21/11/10(水)11:59:14 ID:ZRRe
ジャンプとかマガジンの連載もののサブスクが読みたいってことやな
77 : 名無し 21/11/10(水)12:01:08 ID:fVB4
>>72
完全無制限でな
何度でもいつでも出版社の垣根もなく追加料金一切無しで安く
90 : 名無し 21/11/10(水)12:06:12 ID:1KPr
https://i.imgur.com/btaDwK4.jpg
そもそも海外と日本じゃマンガの市場規模がこれだけ違う
しかもアメリカの場合は国土が広すぎて紙の出版物を全土に流すのに偉いコストが掛かるってのもある
93 : 名無し 21/11/10(水)12:06:43 ID:fVB4
>>90
ぶっちゃけまだまだ市場開拓の段階やね
91 : 名無し 21/11/10(水)12:06:25 ID:nnOJ
イッチの主張見とらんけど、連載作でサブスクやると部数売上取れるマンガよりもPV稼ぎ特化型の出オチマンガばっかりがめちゃくちゃ増えてマンガのレベル下がると思う
94 : 名無し 21/11/10(水)12:07:09 ID:fVB4
>>91
実際その傾向はあるって話を今さっきしてた
101 : 名無し 21/11/10(水)12:09:43 ID:nnOJ
>>94
で、PV稼ぎ特化型の出オチマンガばっかりになって、中身じっくり作り込んだマンガは手間の割に評価されずだんだん離れていき、
そうなると月額会員が減るんやなって
104 : 名無し 21/11/10(水)12:11:49 ID:fVB4
>>101
ワイが思うにある程度で安定化はすると思うで
ゲーム業界とか見ててもそんな傾向だったんちゃう?
期待をされない暇つぶしのジャンルとして安定するみたいな
98 : 名無し 21/11/10(水)12:08:44 ID:1KPr
>>91
いうてもそういう使い捨てのコンテンツはいつの時代にもあるし必要なんよ
それに今だって出版社は才能ある漫画家はちゃんと囲い込んで育成してる
110 : 名無し 21/11/10(水)12:13:39 ID:VkbS
確かどっかの成人向け漫画の出版社はサブスク始めてたよね
115 : 名無し 21/11/10(水)12:15:05 ID:nnOJ
まぁサブスクでもなんでもええけど紙の本並に原稿料と印税は払えよ
118 : 名無し 21/11/10(水)12:16:10 ID:fVB4
>>115
印税はシステム的に無理やで
122 : 名無し 21/11/10(水)12:17:26 ID:nnOJ
>>118
PPV収入の仕組みを印税並の最低保証+出来高払いのシステムにせえということや
123 : 名無し 21/11/10(水)12:18:33 ID:fVB4
>>122
そうなると単行本化にお金払うみたいな感じか
名目上描き下ろし報酬にしてくれるとワイが喜ぶな
124 : 名無し 21/11/10(水)12:19:52 ID:nnOJ
>>123
正直紙の単行本なしで電子オンリーやと原稿料込みでも同人描いた方が利益上がるやろって思う
127 : 名無し 21/11/10(水)12:21:32 ID:fVB4
>>124
最近一般も単価高いから思ってるよりバックあるかもしれんぞ
誰か比較してくれたらわかりやすいんやがな
129 : 名無し 21/11/10(水)12:23:06 ID:nnOJ
>>127
ワイ連載持ってたけど紙の単行本:海外単行本:電子売上で収入比は100:30:10くらいや
130 : 名無し 21/11/10(水)12:25:08 ID:fVB4
>>129
それはあんま意味ないな
紙だと印刷部数で印税だし電子だと冊数やし
同人と一般との利益率と販売部数とかの比較してどのへんがボーダーなのかとかの話や
132 : 名無し 21/11/10(水)12:33:14 ID:nnOJ
同人誌の粗利は売上ベースやが一部350~400円、電子でも一部330円くらい 一冊24ページ漫画描けばいいから商業単行本一冊に相当する作業で6冊は出せるので利益は6倍計算や
一般商業単行本はまぁ印刷ベースで一部50円とかやな、プラス原稿料160ページ分
昔計算したことあるけど5000部同人誌売れるやつが同等の利益を商業単行本でペイするには単巻8~10万部くらい出版で釣り合うくらいやな
コメント