名無し : 22/02/18(金)
引用元 : https://www.2chan.net/
名無し : 22/02/18(金)
センゴク
名無し : 22/02/18(金)
この三成が一番好き
名無し : 22/02/18(金)
花の慶次の三成もわりといいやつだったよね
名無し : 22/02/18(金)
>花の慶次の三成もわりといいやつだったよね
猿に振り回される苦労人だからな慶次のやつも
名無し : 22/02/18(金)
よく考えたら魅力的じゃない三成のほうが珍しいじゃん
日本人こいつ好きすぎ
名無し : 22/02/18(金)
私欲で動かないという基礎だけは動かないイメージだ
名無し : 22/02/18(金)
>私欲で動かないという基礎だけは動かないイメージだ
賂は当たり前というか礼儀だった当時だとうぜー奴扱いされるのはわかる
名無し : 22/02/18(金)
家康がメインの作品だったら悪く描かれてるかもしれない
名無し : 22/02/18(金)
創作のイメージ通りの資料が出てくるのいいよね…
名無し : 22/02/18(金)
へうげものは史実エピソード多すぎるからな
関ヶ原とかうんこぶりぶりとか
名無し : 22/02/18(金)
>へうげものは史実エピソード多すぎるからな
>関ヶ原とかうんこぶりぶりとか
史実じゃないというか本当かどうかわからない所謂逸話のエピソードの方が多いと思うぞへうげ
名無し : 22/02/18(金)
采配のゆくえって戦国逆転裁判では主人公にまで選ばれる人材だ
名無し : 22/02/18(金)
真田丸での治部少輔は中の人補正もあってか善人かつマッチョ
名無し : 22/02/18(金)
花の慶次原作の一夢庵風流記の三成が好き
嘘が嫌いだと!儂だって嫌いだ!糞壺に落ちた方がまだマシだ!自分が嫌になる!
そ、それでも…それでも嘘をつかなきゃいけない気持ちがお前にわかるか!
って泣きながら言うのが
名無し : 22/02/18(金)
司馬遼太郎の新史太閤記とか
名無し : 22/02/18(金)
光栄の武将ガイドブックか武将辞典でボロクソにかかれてた記憶
名無し : 22/02/18(金)
CV緑川光でゴリマッチョという世にも珍しい石田三成が見られる戦国大戦をよろしく!
名無し : 22/02/18(金)
セキガハラ好き
ちょっと終盤グダグダした感あるけど短くまとまったいい作品だと思う
多分
名無し : 22/02/18(金)
戦国大戦のゴリラ三成良かったな
今際のセリフで泣かされた
名無し : 22/02/18(金)
無限時空なんて名前の前衛芸術にされたりもする
名無し : 22/02/18(金)
BASARAの三成使っててめちゃくちゃ楽しいよ
超強いし
名無し : 22/02/18(金)
秀吉にぬるい茶出してくれた小坊主と成人後のイメージがぜんぜん一致しない
名無し : 22/02/18(金)
>秀吉にぬるい茶出してくれた小坊主と成人後のイメージがぜんぜん一致しない
江戸時代に流布してたのは家康の仇役としての三成像だから仕方ないんだ
名無し : 22/02/18(金)
秀吉の配下だけど他の秀吉家臣からはハブられてる印象がある
当の秀吉は三成のことどう思ってたんだろう
名無し : 22/02/18(金)
秀吉死ぬ前の段階で豊臣の破滅に突き進む運命を察して泣くセンゴクの佐吉が不憫すぎて好き
名無し : 22/02/18(金)
役目の分もあるんだろうけど顔が広い文通も多い
名無し : 22/02/18(金)
間違い無く能力はあるし真面目なんだけど人が付いて来ない
そこから先は作品における光成のポジション次第って感じかな
主人公に近しい側なら大体深掘りした人物像自体は悪くないってなる
名無し : 22/02/18(金)
こういう人いないと学級崩壊状態になるからな
関ケ原の立ち回りは普段の役割超えすぎて全然できてないが
名無し : 22/02/18(金)
安定した政権の時ならナンバー2の文官としてはすごい優秀
名無し : 22/02/18(金)
>安定した政権の時ならナンバー2の文官としてはすごい優秀
つまり秀忠の部下なら..
名無し : 22/02/18(金)
>>安定した政権の時ならナンバー2の文官としてはすごい優秀
>つまり秀忠の部下なら…
割と真面目に適任
名無し : 22/02/18(金)
上司じゃないか好きだけど上司だったらうっぜ…ってなると思う
名無し : 22/02/18(金)
>上司じゃないか好きだけど上司だったらうっぜ…ってなると思う
この話本当好き
名無し : 22/02/18(金)
>この話本当好き
先日の茶会ではご指導いただきまこと世話になり申した
私めの手前はいかがであっただろうか?細川殿の感想を是非伺わせていただきたい
具体的に点数でどのぐらいの物であったか等教えていただきたく存じ候
ところで貴殿は伺った所によると近頃なにやら闘茶による賭け事に興じておられるご様子
その金子は一体何処から生じた物であるのか私の立場上報告していただきたく存じ候
みたいな感じだったっけ
名無し : 22/02/18(金)
>みたいな感じだったっけ
あとは
・その金こないだ太閤様(秀吉)から使途報告しないでいい
いわゆるタマ銭として使えやって配られた中から出してんじゃねえだろうな
・お前の家に菓子屋の主人が入っていくのを使いの者が見たよ
・これからの武家は財テクして主家の一大事の時には
躊躇わずに実弾としてばらまくのがデキる武士スタイルだからその事忘れんなよ
名無し : 22/02/18(金)
>みたいな感じだったっけ
>あとは
主題が終わったあとの余録めちゃくちゃ長いな!?
名無し : 22/02/18(金)
原哲夫の戦国なら影武者家康の三成が一番好き
左近のはちょっと行き過ぎ
名無し : 22/02/18(金)
のぼうの城の三成がつええヤツと戦いてえ!って感じで他に無い三成像で意外だけど気持ちいい武将だったな 真田丸の三成もどことなく人を嫌な気持ちにさせるって描写はあるものの清廉潔白ぽくて好きだった
名無し : 22/02/18(金)
スレ画の遺作いいよねこの漫画で1番好きだ
名無し : 22/02/18(金)
スレ画は最後に四角四面でも楽しいじゃんって気がつけたのがいい
名無し : 22/02/18(金)
へうげものは茶の世界が主体の作品ながらセンス的なものから遠い人物をただ悪く描くのではなく
そういうものが欠けてる事に苦しむ人も描いてたのが面白い
コメント