1 : 名無し 22/03/10 22:58:36 ID:ljhB
3 : 名無し 22/03/10 22:59:25 ID:7KxB
いうて江戸時代でも先物みたいなのあったらしいし
4 : 名無し 22/03/10 22:59:33 ID:ljhB
>>3
ガチ?
8 : 名無し 22/03/10 23:01:18 ID:19dJ
調査兵団に対する支持母体がどうのこうのみたいな話もあったし普通に投資とかしてるでしょ
10 : 名無し 22/03/10 23:02:42 ID:ljhB
>>8
支持母体があったとしても投資は不適切じゃね?投資って多分リターン見越して使われるワードやろ
13 : 名無し 22/03/10 23:04:52 ID:19dJ
>>10
成功したら何らかのリターンがあったから失敗した時に失墜したんだろ
17 : 名無し 22/03/10 23:06:00 ID:TGip
>>16
広義では、自己研鑽や人間関係においても使われる語である。
って書いてるけど
20 : 名無し 22/03/10 23:06:50 ID:ljhB
>>17
その広義は前者の概念から派生して生まれたものやから前者がありえない進撃の巨人でその意味合いを持たないんじゃね?ってこ
21 : 名無し 22/03/10 23:07:59 ID:19dJ
>>20
リーブス商会みたいなデカい商業組織が出来るには何かしらの金融機関が必要だと思うし文明のレベル的にある程度の金融システムは完成してたはず
12 : 名無し 22/03/10 23:04:20 ID:ljhB
ちなwiki
投資(とうし、英: investment)とは、主に経済において、将来的に資本(生産能力)を増加させるために、現在の資本を投じる活動を指す(現代において、生産能力の増加しない商業活動はこれに含まない)。広義では、自己研鑽や人間関係においても使われる語である。
どのような形態の投資も、不確実性(リスク)が伴う。一般に、投資による期待収益率が高い場合、不確実性も高まる。この一般則に反する取引が可能な場合、裁定取引が行われ、収益率の低下またはリスクの増大が起こる。
どのような形態の投資も、不確実性(リスク)が伴う。一般に、投資による期待収益率が高い場合、不確実性も高まる。この一般則に反する取引が可能な場合、裁定取引が行われ、収益率の低下またはリスクの増大が起こる。
22 : 名無し 22/03/10 23:08:22 ID:HXqH
投資なんてヴェネツィアですらやってたぞ
ソースは塩婆
24 : 名無し 22/03/10 23:09:05 ID:19dJ
つか調べたらハンムラビ法典にも担保に関する記述があったみたいや
25 : 名無し 22/03/10 23:10:44 ID:caIJ
未来を見通せる力があるんやから
投資って単語が急に出てきてもしゃーない
29 : 名無し 22/03/10 23:11:46 ID:19dJ
つか中生にキリスト教が利子を禁じてたらしいからそれよりずっと前に利子という概念があったということや
進撃の世界で投資の概念がないわけない
30 : 名無し 22/03/10 23:12:09 ID:TGip
壁の中の世界に資本主義株式市場が無いって言及は無かったよな?
31 : 名無し 22/03/10 23:12:40 ID:19dJ
>>30
仮にないとしても古代ギリシアの時代から利子の概念があったんや
34 : 名無し 22/03/10 23:13:31 ID:ljhB
>>31
ユダヤ人が金融に利子持ち出したってことだけは知ってるけどそんな前からあったんか
35 : 名無し 22/03/10 23:14:20 ID:19dJ
>>34
まぁ普通に考えて金貸したら帰ってこない可能性があるのに貸した側に利益が一切ないのはおかしな話や
45 : 名無し 22/03/10 23:21:19 ID:19dJ
あんだけ文明が発達してて金融が発達してないわけがない
これで終わり
50 : 名無し 22/03/10 23:23:39 ID:19dJ
つか7巻の現在公開可能な情報の女型を拘束する装置の解説で
「出資者から多額の投資を受けた」って書いてあったわ
あの世界に投資の概念はあるねん
53 : 名無し 22/03/10 23:24:56 ID:ljhB
>>50
うそこけよ
57 : 名無し 22/03/10 23:27:49 ID:19dJ
>>53
7巻の28話の前のページよめ
72 : 名無し 22/03/10 23:35:11 ID:TGip
現実やと発明された順は
投資:紀元前
株式:16世紀
株式市場:17世紀
やな
73 : 名無し 22/03/10 23:35:38 ID:ljhB
>>72
サンガツ
75 : 名無し 22/03/10 23:36:25 ID:TGip
つまり>>1の「投資って資本主義株式市場の中で生まれた言葉」が違う
ってことを言いたい
76 : 名無し 22/03/10 23:37:41 ID:ljhB
>>75
あーなるほどね、ワイの中では投資=株式を経由した資本の移動もしくはそれに準ずるって感じのイメージやった
86 : 名無し 22/03/10 23:42:06 ID:fEGc
進撃って資本主義とかそういうの明言されてたっけ?
88 : 名無し 22/03/10 23:43:33 ID:ljhB
>>86
資本主義の発達以前から資本を貸してリターンを得ようとする意味合いでの投資という概念はあったという結果という認識
90 : 名無し 22/03/10 23:47:56 ID:7NpF
進撃って説明されたらわかるけど理解はできない事多いよな
コメント