引用元 :https://5ch.net/
34 : 名無し 2022/03/24(木) 00:30:49.80 ID:???
趙軍奥義
将軍無限湧きだぜ
37 : 名無し 2022/03/24(木) 00:42:42.90 ID:???
にしてもだ
またまた兵士増員マジックで、にしてもだ31万はないだろ31万は
一気に冷めてきたけど、この31万対14万は勝利するんだよな?秦軍が
残った兵士同士が戦って辛うじて趙の勝利ならマシだが、これも作戦か罠で最後に追い込まれて・・・過去に見た展開はやめてくれよ寒すぎるから
38 : 名無し 2022/03/24(木) 00:45:45.53 ID:???
宜安は落とすはずだが秦軍は負ける
39 : 名無し 2022/03/24(木) 00:48:20.07 ID:???
さすがにここは桓騎がひっくり返してそのあとやられるんやろ
40 : 名無し 2022/03/24(木) 00:51:17.97 ID:???
ただの負け戦じゃフラストレーション溜まるから桓騎の策やルアアの将軍狩りで多少は溜飲を下げる場面は入れるだろうな
41 : 名無し 2022/03/24(木) 00:52:10.43 ID:EDdH90Lr
秦の軍内には趙の間者が紛れこみまくってんのに趙側には秦のスパイは全くいない謎
北部総動員するの隠し通すとか不可能だろ
しかもなんか李牧のキャラ変わってね?
42 : 名無し 2022/03/24(木) 00:52:56.48 ID:???
ナッキーの伝言伏線が残ってるからまだでぇじょうぶだ!
43 : 名無し 2022/03/24(木) 00:54:07.13 ID:???
それはそれで何故かキョロには報告してないクズってことになるんだが?
44 : 名無し 2022/03/24(木) 00:54:15.92 ID:???
しかし暗殺者が本来の仕事である暗殺で、劉冬にタイマンで負けるって凄いな
48 : 名無し 2022/03/24(木) 01:06:09.71 ID:???
>>44
そもそも奥義が頭からっぽにしてオートで殺戮しまくることとか微塵も暗殺に向いてないし
46 : 名無し 2022/03/24(木) 01:01:56.43 ID:???
桓騎余裕やな
50 : 名無し 2022/03/24(木) 01:09:49.08 ID:???
桓騎が出陣って言う時の目がちょっと優しくなってるような
54 : 名無し 2022/03/24(木) 03:22:10.95 ID:???
対峙するまで31万の軍勢に気付かないって流石無理があるやろ
(´・ω・`)
57 : 名無し 2022/03/24(木) 07:34:32.78 ID:???
秦軍が勝ちそうになったらさらに31万の兵が現れそう
55 : 名無し 2022/03/23(水) 18:30:32 ID:2ErywGhESa
秦軍の後方にいるのは趙軍か?
また斥候出してないのかよ
森林地帯ならともかく平地で簡単に後ろ取られるのは怠慢でしかないだろ
57 : 名無し 2022/03/23(水) 20:17:20 ID:ohEaMJGISd
秦は邯鄲内部にスパイ送り込んでるくらいなのにギョウの城郭規模や長城建設のことは実際に軍を現地に送り込むまでは分からなかった
さすが李牧様の情報操作は凄いですね
59 : 名無し 2022/03/23(水) 21:29:48 ID:WATKBAhA00
>>57
朝廷に人は送り込めても、城構造とかを把握するにはかなり隅々まで多人数で歩き回らなくてはならないか、
少数で時間をかけて調査しなくてはならないので、どちらにしても人目につく
警備も厳重だろうし、構造資料は極秘扱いだからそっちを探そう、持ち出そうとしても難易度は高い
朝廷に送り込んだスパイがどれだけの自由度を獲得してたかは知らんが、
城構造調査難易度>朝廷に潜り込む難易度
の可能性はあるよ
58 : 名無し 2022/03/23(水) 20:22:52 ID:IQ4UO2SM00
この内、長城建設だけは半分以上が
リーボックが逃亡してる時のもの
すごい情報操作だな……
60 : 名無し 2022/03/23(水) 21:32:29 ID:IQ4UO2SM00
いうて角界から重用されるだけの信頼を
黒羊戦よりも前の段階で得てるんだから
ボック逃亡以降は長城に動きある事を知らせて然るべきではあるんだけどな
69 : 名無し 2022/03/24(木) 00:51:44 ID:wHlyWBnI00
あいかわらず湯水のごとく湧くな
楚より人口多いんじゃねえの
70 : 名無し 2022/03/24(木) 01:18:47 ID:.OVQQsns00
どんな展開か予測できなかったが、また秦側の兵力劣勢の戦いか…
趙の兵力やばすぎる。これで今まで趙は劣勢だったって何だよ
72 : 名無し 2022/03/24(木) 02:14:40 ID:TUA01hOk00
31万て何だよ。栽培マンのように湧いてくるな。
73 : 名無し 2022/03/24(木) 02:24:03 ID:F6G3cH3Q00
一応滅亡寸前なんだから、老人や幼年兵集めに集めて5万で
作中で流石の李僕様も今回ばかりは。。。。。とかこの戦いで敗北したら趙は滅亡する。。。とかで良かったんじゃないのかね
74 : 名無し 2022/03/24(木) 02:24:31 ID:KuHJ3UKA00
半年もあれば兵は集められる ドン!
もっとこう…王に頼んで大規模徴兵を行ったとか論理的な説明をしてほしいんだが
なんで一部地域限定でそれだけ動員できるのか「半年あったから」でごり押されても全く納得いかんのだが
75 : 名無し 2022/03/24(木) 02:30:13 ID:v1JPKUlISa
まあキングダム世界の兵数なんて大した影響ないからな
31万も10万も変わらん
ど一騎打ちして勝った方の軍が優勢になるだけ
76 : 名無し 2022/03/24(木) 03:27:18 ID:xF.2V7fU00
人間よりもむしろどうやって馬を数十万も飼育できてんだ
77 : 名無し 2022/03/24(木) 03:44:56 ID:.1RNhnnoSa
まあ予想通り、青歌とかいう田舎の一地方から
無尽蔵に兵と馬、補給物資が湧いて出てきたな
しかもこれはまだ序の口で、最終的には末端の兵士一人一人が
新旧六大将と同等かそれ以上の力を有してくるだろうからな
しかも趙滅亡まで青歌は攻められる事自体無い、と。
まじでぼくのかんがえたさいつよの中華軍になるだろうな
79 : 名無し 2022/03/24(木) 04:37:45 ID:haL4Wj.kSa
カンキは奇襲ができない地形だと弱い
それが弱点か
82 : 名無し 2022/03/24(木) 06:28:54 ID:xF.2V7fU00
李牧が演説してるけど皆さんって言い方なんか弱くねーか
83 : 名無し 2022/03/24(木) 07:23:14 ID:rvA4dnysSd
秦の方が兵数が少なくて苦戦するのは毎度おなじみ
苦戦してからの逆転勝利までがいつもの流れ
84 : 名無し 2022/03/24(木) 07:29:30 ID:S27xE4u2MM
ルアァが、今回はどこを突破するんですか
85 : 名無し 2022/03/24(木) 07:39:32 ID:RTcg2nIMMM
老兵少年兵を率いてとか李牧側にハンデがあればなあ
どれだけ攻めても一向に衰えていかないのはもはや恐怖だろ
コメント