引用元 : https://www.2chan.net/
名無し : 22/04/05(火)
火の鳥読んでて思ったけど手塚先生って天才だったのでは
名無し : 22/04/05(火)
・お気づきになりましたか
・判断が遅い
名無し : 22/04/05(火)
生産性の高さの一点だけでも並ぶ者がいないほどの天才
そのうえ内容が伴った作品もかなりあるので半端ではない
名無し : 22/04/05(火)
名無し : 22/04/05(火)
未来編の最後が最初に繋がるのがいいわ
名無し : 22/04/05(火)
火の鳥一冊で普通の単行本10冊分くらいの読後感がある
名無し : 22/04/05(火)
黎明編宇宙編鳳凰編を40年近く前に描いた天才
名無し : 22/04/05(火)
何編か忘れたけど狼の皮かぶせられるやつが好き
名無し : 22/04/05(火)
我王が乱世編で登場した時は嬉しかったな
ゲームの前作の主人公が続編で登場する時の嬉しい気持ちってやつさね
名無し : 22/04/05(火)
>我王が乱世編で登場した時は嬉しかったな
>ゲームの前作の主人公が続編で登場する時の嬉しい気持ちってやつさね
大仏開眼:752年
源義経誕生:1159年
で義経が10代前半の頃に死去だから享年450歳前後か我王
名無し : 22/04/05(火)
我王は若いころから仙人みたいな状態になるまで丁寧に描かれるから凄い印象に残ってるな
名無し : 22/04/05(火)
我王がすがろうとしたら漏便上人が即身仏になる最中でもう会えないとかつらい
名無し : 22/04/05(火)
異形編をはじめて読んだ時はあまりにも鮮やかすぎて「ひいぃ」と悲鳴が出た
名無し : 22/04/05(火)
不死(病気するし苦しいでも死ねない)
名無し : 22/04/05(火)
>不死(病気するし苦しいでも死ねない)
太陽に突っ込んでも死なないのは辛いね
名無し : 22/04/05(火)
身体は老化しますが精神は生き続けますよ!ってもう罰ゲーム以外の何ものでもない
名無し : 22/04/05(火)
>身体は老化しますが精神は生き続けますよ!ってもう罰ゲーム以外の何ものでもない
そして火の鳥の一部になるから安心してくれよな
名無し : 22/04/05(火)
>身体は老化しますが精神は生き続けますよ!ってもう罰ゲーム以外の何ものでもない
でも最後は私の中に飛び込んで!ってヒロインみたいな事を言ってくれるし…
名無し : 22/04/05(火)
我王が長生きだった理由って何なんだろ
名無し : 22/04/05(火)
>我王が長生きだった理由って何なんだろ
特にない
名無し : 22/04/05(火)
>我王が長生きだった理由って何なんだろ
ある意味仙人みたいなもんだからなぁ
名無し : 22/04/05(火)
弓彦以外で鳥に完全勝利した奴っていたっけ
名無し : 22/04/05(火)
>弓彦以外で鳥に完全勝利した奴っていたっけ
いないんじゃないか 火の鳥キラーは弓彦だけな気がする
名無し : 22/04/05(火)
>弓彦以外で鳥に完全勝利した奴っていたっけ
レオナかな
名無し : 22/04/05(火)
ガチ勝利は弓彦だけだと思う
名無し : 22/04/05(火)
不死の誘惑自体はあんまりしないけどお断りする人はたまにいたな
弓彦以外にロビタになったやつとかもだったかな
名無し : 22/04/05(火)
>不死の誘惑自体はあんまりしないけどお断りする人はたまにいたな
クチ狗
名無し : 22/04/05(火)
>不死の誘惑自体はあんまりしないけどお断りする人はたまにいたな
>弓彦以外にロビタになったやつとかもだったかな
太陽編のクチイヌとヤマト編のオグナもかな
ニニギも拒否派か
名無し : 22/04/05(火)
太陽編だけあんまりだったな
名無し : 22/04/05(火)
>太陽編だけあんまりだったな
期待が大きすぎたのかも
名無し : 22/04/05(火)
>太陽編だけあんまりだったな
イノリのかわいさだけでお釣りがくる
名無し : 22/04/05(火)
太陽編の未来話はヨドミよりイノリ選ぶよねって思いました
名無し : 22/04/05(火)
火の鳥現代編までのプロットを作ってくれてたらよかったのに
名無し : 22/04/05(火)
>火の鳥現代編までのプロットを作ってくれてたらよかったのに
009完結編見て言えるなら…
名無し : 22/04/05(火)
009は本人がやっててもあんま変わらん気がする
名無し : 22/04/05(火)
アトム編とかは予定があったと聞いたけど
太陽編が凄すぎてあれで最後かと思ってた
名無し : 22/04/05(火)
少年誌に少女雑誌、青年誌等々各ジャンルの雑誌に連載経験がある漫画家ってそんなにいない
名無し : 22/04/05(火)
結構取材しないと書けなさそうな漫画が多いけど(火の鳥とかブッダとか)
どうやって時間つくってたんだ?
名無し : 22/04/05(火)
>結構取材しないと書けなさそうな漫画が多いけど(火の鳥とかブッダとか)
>どうやって時間つくってたんだ?
石ノ森は寝る前に文庫一冊読んでたとかって証言あるぐらい勉強家かつ異化する力もすごかったぽいけど手塚も大概だよね
何か海外も良く行ってたイメージある
名無し : 22/04/05(火)
ガンで60歳没なのに遺言が「頼むから仕事をさせてくれ」だからな…このモチベに勝てる漫画家はまずいないだろう
名無し : 22/04/05(火)
>ガンで60歳没なのに遺言が「頼むから仕事をさせてくれ」だからな…このモチベに勝てる漫画家はまずいないだろう
最後の瞬間までドラえもん描き続けたF先生は間違いなく後継者
こっちも62で死んでるが…
名無し : 22/04/05(火)
藤子F先生はいつか火の鳥のような作品に挑戦したいといってたと言う話を聞いた
名無し : 22/04/05(火)
>藤子F先生はいつか火の鳥のような作品に挑戦したいといってたと言う話を聞いた
個人的には創世日記が火の鳥リスペクトだと思っている
神の視点でのび太一族の行く末を描くスケール感とかね
ただ1冊の大長編でやるには流石に手に余る題材だったとも思うけど
名無し : 22/04/05(火)
今の子供が読んだらどんな反応するんやろな
名無し : 22/04/05(火)
>今の子供が読んだらどんな反応するんやろな
絵や文法は違うからとりあえず食わず嫌いされなければ…
名無し : 22/04/05(火)
自分の世代は小学校の図書室に大体はだしのゲンと並んで手塚作品置かれてたけど
今も置いてるのかな
名無し : 22/04/05(火)
>自分の世代は小学校の図書室に大体はだしのゲンと並んで手塚作品置かれてたけど
>今も置いてるのかな
東日本大震災のときが学校の学童預かる教室に保護してもらったが
手塚漫画はひと通りそろってたので始発が出るまで「火の鳥」読んでた
ただ先生は「いまの子は手塚漫画を読んでくれなくて」と苦笑いしてた
名無し : 22/04/05(火)
うちらの頃はまだ手塚作品のアニメもちょこちょこあったから入りやすかったんだろうなあ
最近もどろろやってたろうけど今はテレビ自体が宣伝媒体としてどうなのか
名無し : 22/04/05(火)
古い新しいを抜きに学校の図書室で読める漫画ってだけで子供にはありがたい物だから
子供の手塚作品読者数自体はここ2~30年でそんなに変わっていないと思う
30年前の時点で子供にとっては既に十分古い漫画だったし
コメント