引用元 :https://5ch.net/
1 : 名無し 2022/04/07(木) 22:25:49.43 ID:lNZwXE5X0 BE:292723191-PLT(19081)
3 : 名無し 2022/04/07(木) 22:27:59.88 ID:dvLoBvMm0
魔太郎が来るとか
笑うセールスマンとか
この人のブラックな作品が好きだわ
40 : 名無し 2022/04/07(木) 22:51:01.92 ID:8Tat7MPw0
>>3
同じ
61 : 名無し 2022/04/07(木) 23:38:05.28 ID:9q+F0eJ/0
>>3
Fの方も方向性は違うが
ブラックさはひどい。
根本的に人間を信用していないように見える。
102 : 名無し 2022/04/08(金) 02:02:34.71 ID:nSCPa7OH0
>>61
藤本先生は「人間は醜い」という表現で安孫子先生は「人間は愚か」って表現だよね。
139 : 名無し 2022/04/08(金) 07:46:36.04 ID:VrWDF07f0
>>102
あー、分かる
4 : 名無し 2022/04/07(木) 22:28:00.53 ID:eBsNXhRO0
ドラえもんって子供のときは共作だと思ってたんだけど違ったのかな?
34 : 名無し 2022/04/07(木) 22:48:11.71 ID:+70AqQ9f0
>>4
違うよ
43 : 名無し 2022/04/07(木) 22:56:53.56 ID:q+Sx+Uza0
>>4
合作はオバQが最後らしい。
その後も当時は表向き合作だとずっと言ってきたけど、
二人が公式にコンビを解消するときに
実は別個に活動していたと明らかにされた
45 : 名無し 2022/04/07(木) 23:01:12.34 ID:laWrk7rD0
>>4
遺族とかの問題あるから生前に著作権利をハッキリさせただけだよ
87 : 名無し 2022/04/08(金) 01:36:28.12 ID:Pb+xqB1H0
>>45
の割にはオバQの権利問題で長らく単行本販売中止してたけどな
123 : 名無し 2022/04/08(金) 06:44:45.45 ID:ltDiWrRv0
>>87
旧オバQは二人だけでなく石森先生も赤塚先生も絡んでたからじゃね?
15 : 名無し 2022/04/07(木) 22:35:52.23 ID:Ut66IPnv0
藤子不二雄はAがいたからFがある
16 : 名無し 2022/04/07(木) 22:35:52.45 ID:PjXostNC0
魔太郎オリジナル版で出してくれ
文庫版はマイルドに改変されちゃってて残念だったわ
73 : 名無し 2022/04/08(金) 00:52:26.32 ID:NogNYZQ50
>>16
平成初期の頃までなら書店でチャンピオンコミックス版が新品で買えたんだよなぁ…
17 : 名無し 2022/04/07(木) 22:36:39.39 ID:YzlVCa0f0
まぁ、子供向け漫画は明らかに不得意だからな。
年表的にも、(藤子不二雄が)中高生向け雑誌に連載を持つようになってから才能が開花している。
Fの大人向け漫画は今の深夜アニメみたいに少年漫画を大人向けに凝ったものにしたものだが、
Aの大人向けは文字通りだから。
18 : 名無し 2022/04/07(木) 22:37:46.96 ID:l1UOQZq60
子供向け漫画でゴルフ描くってのもすげえよなあ。ちゃんと面白かったし
20 : 名無し 2022/04/07(木) 22:38:37.17 ID:8L/FkwU20
名門高校出身だったんだね
どうりで深みがある訳だ
30 : 名無し 2022/04/07(木) 22:45:38.12 ID:Ra1lkfge0
魔太郎が成人になって戻って来るのを見たかった
36 : 名無し 2022/04/07(木) 22:49:57.77 ID:cIliqtbZ0
>>30
あるぞ
161 : 名無し 2022/04/08(金) 10:26:09.63 ID:+LV6//Gb0
>>30
魔太郎が翔ぶ
32 : 名無し 2022/04/07(木) 22:47:46.62 ID:zNmRjUsc0
二人の天才がたまたま同級生っていうのがそもそもすごい
96 : 名無し 2022/04/08(金) 01:49:36.72 ID:b7ck84KS0
>>32
・幼馴染
・共作は初期だけであとは別々に創作
・クレジットはずっと一緒
・かなり異なる作風 Aはときに暗くてシニカル 社会的
Fは明朗でファンタジック 子供にうけた
・性格も違うため後にコンビ解消
なるほどビートルズだね
119 : 名無し 2022/04/08(金) 06:27:53.46 ID:UT/pYTRZ0
>>96
FのSF短編集読んでたらその印象は覆ると思う
Fの方が圧倒的に暗くてシニカル
Aも実は社交的なタイプだと思うし
127 : 名無し 2022/04/08(金) 06:50:26.21 ID:FHXTot8o0
>>119
間引きとかカンビュセスとか見たら心の闇が深いのはFだってわかるよな
ある日… のプツンはやばい
138 : 名無し 2022/04/08(金) 07:30:06.30 ID:1JwQgQRv0
>>32
天才がたまたま同級生、というか
二人が研鑽を積んで、天才に成ったのだと思うわ。
35 : 名無し 2022/04/07(木) 22:49:28.61 ID:DkBTSnID0
あれ、常盤壮出身者って、後誰が存命中だ?
78 : 名無し 2022/04/08(金) 01:13:10.90 ID:6duNYfaY0
>>35
通いならつのだじろう。
あとラーメン大好き小池さんこと鈴木伸一氏もご存命だな。
39 : 名無し 2022/04/07(木) 22:51:00.14 ID:bNH48P8P0
俺が楽しめたのはまんが道くらいだったな
44 : 名無し 2022/04/07(木) 22:58:42.97 ID:MIDv2W2P0
>>39
まんが道読むと猛烈に漫画が描きたくなる
19の頃ハマって勢いで描いた32ページが、小学館新人コミック大賞最終選考落ちまで行ったのが人生最大の自慢
41 : 名無し 2022/04/07(木) 22:53:11.32 ID:6IK3Fqej0
ドラえもんが圧倒的なだけで
A先生も山ほどヒット作持ってるのに
42 : 名無し 2022/04/07(木) 22:55:51.89 ID:vRD1nyQR0
A先生の作品は因果応報なんだよな、笑うせぇるすまんとか。
F先生の短編の方が不条理でちょっと怖かったりする
46 : 名無し 2022/04/07(木) 23:01:33.69 ID:vRD1nyQR0
権利関係で後々お互いの遺族が揉めないようにAとFで分けたんだよね
本当に仲良くないと出来ないことだぜ
90 : 名無し 2022/04/08(金) 01:40:40.69 ID:Pb+xqB1H0
>>46
なら何で別れた後一切共演がなかったのか
95 : 名無し 2022/04/08(金) 01:48:03.14 ID:B2tn1oQr0
>>90
別に共演する必要もないからじゃね
描いてる作品も別々だし
プロダクションも隣同士だし
仲は悪くなかったんだと思う
56 : 名無し 2022/04/07(木) 23:27:41.23 ID:WAkTvyT70
エスパー魔美リメイクで追悼やな
100 : 名無し 2022/04/08(金) 01:59:31.09 ID:RQILBm3s0
>>56
実写版で頼む
魔美役は菅谷梨沙子で
57 : 名無し 2022/04/07(木) 23:29:06.81 ID:c71bMGHx0
子供のときは二人だって知らなかったからタッチが変わってすごいと思ってた
怪物くんとか割と中間的なタッチだし
63 : 名無し 2022/04/08(金) 00:08:15.45 ID:f6t5rpLi0
A先生はお金や酒におぼれるような現実的なブラック
F先生は生きることの矛盾とか不条理みたいな哲学的なブラック
と言うイメージかな
65 : 名無し 2022/04/08(金) 00:16:23.87 ID:dNwFfTKz0
同じペンネームでそれぞれの作品を発表とか珍しいケースだね。
67 : 名無し 2022/04/08(金) 00:37:41.66 ID:TLEF8qew0
エスパー魔美は、あの爽やかなFの作品なのな
Aのほうかと思ったわ
128 : 名無し 2022/04/08(金) 06:51:43.88 ID:gk9dNtQH0
>>67
どう見ても絵面がそうだろ
68 : 名無し 2022/04/08(金) 00:43:44.48 ID:UxAJiChN0
Fならエスパー魔美の現実寄りなエピソードを描けるかも?とは思うが
Aにはエスパー魔美の良くも悪くも綺麗なストーリーは描けないと思う
まあ中間寄りではあるよな
79 : 名無し 2022/04/08(金) 01:16:52.27 ID:6duNYfaY0
なんか時々まんが道を読みたくなって読むんだけど帰省して云々して電報貰うシーンでいつもキツくなるw
81 : 名無し 2022/04/08(金) 01:26:09.89 ID:2mITkIGS0
「スリーZメン」が好きだった。
アメコミのような雰囲気は珍しかった。
82 : 名無し 2022/04/08(金) 01:27:14.01 ID:f6t5rpLi0
俺の人生最大の後悔
大学生の時に古本屋で見つけた藤子不二雄ランド全巻(全部初版)30万円を買わなかったことだ
86 : 名無し 2022/04/08(金) 01:34:47.07 ID:uBctNERW0
>>82
社会人になってたら無理しても買ってたな
93 : 名無し 2022/04/08(金) 01:44:36.70 ID:9Uwm7FoN0
謙遜してるけど、F先生の方が遅咲きの花
F先生の絵が洗練されていく1970年中期以降から差が開いていく
逆に二人ともトキワ荘時代は何をしていたのだと言うくらい作品が無い
オバケのQ太郎1964年★合作
忍者ハットリくん1964年★ 代表作
怪物くん1965年★
パーマン1966年
ウメ星殿下1968年
ドラえもん1969年 代表作
モジャ公1969年
魔太郎が来る1972年★
プロゴルファー猿1974年★
バケルくん1974年
キテレツ大百科1974年
ブラック商会変奇郎1976年★
エスパー魔美1977年
まんが道1977年★
チンプイ1985年
101 : 名無し 2022/04/08(金) 02:02:29.28 ID:a5l5Jh3D0
>>93
SF短編集やタイムパトロールぼん はいつ頃?
104 : 名無し 2022/04/08(金) 02:08:22.68 ID:9Uwm7FoN0
>>101
短編は1970年台に波が来る
タイムパトロールぼんは1978年
110 : 名無し 2022/04/08(金) 02:23:51.37 ID:f6t5rpLi0
>>93
ドラえもんが桁違いになっただけで
それ以外は同レベルだと思うぞ
113 : 名無し 2022/04/08(金) 04:57:21.56 ID:D8f2IxZb0
>>93
並べてみるとAは人間臭さ漂う作品、Fは空想的な作品なんだな
144 : 名無し 2022/04/08(金) 08:16:28.44 ID:nYI0Cn+t0
>>93
たぶんね、安孫子先生が言ってるのは、
(「ドラえもんの大ヒットに」の部分に引っ張られてるけど)
単純に「自分は子供向け漫画家として限界だった」という意味だと思う。
元々は、藤子不二雄は完全な子供向け漫画家で、
よくFは「手塚治虫のフォロワー」なんて言われてるけど、
最初から青年漫画を子供向けにアレンジしてた手塚治虫と全然作風が違う。
だから、初期の作品は今はあまり読まれていない。
(大人が藤子不二雄の初期作品を読むのはさすがにつらい)
135 : 名無し 2022/04/08(金) 07:14:45.71 ID:vHA4/GFU0
みんな藤子不二雄に詳しいな
136 : 名無し 2022/04/08(金) 07:27:55.54 ID:5pTEMZsH0
>>135
そらそうよ
人生の土台が藤子不二雄でできてる世代なんだから
コメント