引用元 :https://5ch.net/
1 : 名無し 2022/05/07(土) 11:53:28.10 ID:CAP_USER9
2 : 名無し 2022/05/07(土) 11:54:19.35 ID:eND/Xjcn0
常に強い敵が出てきて戦うソシャゲスタイル
181 : 名無し 2022/05/07(土) 12:46:23.56 ID:AcZr/ITG0
>>2
逆だ
ソシャゲがジャンプスタイルなんだよ
288 : 名無し 2022/05/07(土) 13:27:32.89 ID:+QHoPcrZ0
>>2
元祖は男一匹ガキ大将だってな
よくドラゴンボールやリンかけを上げる人いるけど
男一匹ガキ大将がなかったらそもそもそれらなかったのよな
188 : 名無し 2022/05/07(土) 12:48:06.11 ID:yamTou7z0
『週刊少年ジャンプ』歴代編集長
初代:長野規(1968年 – 1974年) 早稲田大学政治経済学部卒
2代:中野祐介(1974年 – 1978年) 早稲田大学中退
3代:西村繁男(1978年 – 1986年) 早稲田大学第一文学部卒
4代:後藤広喜(1986年 – 1993年) 東京教育大学(現・筑波大学)卒
5代:堀江信彦(1993年 – 1996年) 早稲田大学法学部卒
6代:鳥嶋和彦(1996年 – 2001年) 慶応義塾大学卒
7代:高橋俊昌(2001年 – 2003年) 早稲田大学卒
8代:茨木政彦(2003年 – 2008年) 早稲田大学政治経済学部卒
9代:佐々木尚(2008年 – 2011年) ?????
10代:瓶子吉久(2011年 – 2017年) ?????
11代:中野博之(2017年 – ) 早稲田大学第一文学部卒
初代:長野規(1968年 – 1974年) 早稲田大学政治経済学部卒
2代:中野祐介(1974年 – 1978年) 早稲田大学中退
3代:西村繁男(1978年 – 1986年) 早稲田大学第一文学部卒
4代:後藤広喜(1986年 – 1993年) 東京教育大学(現・筑波大学)卒
5代:堀江信彦(1993年 – 1996年) 早稲田大学法学部卒
6代:鳥嶋和彦(1996年 – 2001年) 慶応義塾大学卒
7代:高橋俊昌(2001年 – 2003年) 早稲田大学卒
8代:茨木政彦(2003年 – 2008年) 早稲田大学政治経済学部卒
9代:佐々木尚(2008年 – 2011年) ?????
10代:瓶子吉久(2011年 – 2017年) ?????
11代:中野博之(2017年 – ) 早稲田大学第一文学部卒
193 : 名無し 2022/05/07(土) 12:49:43.38 ID:SQdpEVCZ0
>>188
急激に部数落とした97年頃の編集長のマシリトが実は無能?
229 : 名無し 2022/05/07(土) 13:01:58.40 ID:692wjxbl0
>>193
急に部数を落としたのはドラゴンボールを終わらせ、その1年後にSLAM DUNKを終わらせた堀江編集長が責任
この2作品だけでジャンプは約200万部落ち、その後堀江編集長は左遷された
239 : 名無し 2022/05/07(土) 13:03:37.85 ID:SQdpEVCZ0
>>229
SLAM DUNKはともかくドラゴンボールはもう限界だったろ
普通に悟空生き返らせた時点でこりゃもう終わりだろうなってのが感じられてたし
292 : 名無し 2022/05/07(土) 13:29:22.00 ID:noxHM3PE0
>>188
西村繁男が全盛期を作ったな
978 : 名無し 2022/05/08(日) 10:43:07.26 ID:IroAfcso0
■週刊少年ジャンプ発行部数
1968年 10.5万部 創刊号
1969年 最高24万部
1971年新年号 115.8万部
1974年 最高165万部
1978年新年号 210万部
1980年新年号 304万部
1985年 450万部
1989年3-4号 500万部
1991年3-4号 602万部
1995年3-4号 653万部 最高部数
1996年新年号 588万部
1997年 405万部
1998年 360万部
2003年 300万部
2005年 295万部
2008年1月 277万部
2010年2号 300万部
2015年 242万部
2017年 191万部
2020年 157万部
1968年 10.5万部 創刊号
1969年 最高24万部
1971年新年号 115.8万部
1974年 最高165万部
1978年新年号 210万部
1980年新年号 304万部
1985年 450万部
1989年3-4号 500万部
1991年3-4号 602万部
1995年3-4号 653万部 最高部数
1996年新年号 588万部
1997年 405万部
1998年 360万部
2003年 300万部
2005年 295万部
2008年1月 277万部
2010年2号 300万部
2015年 242万部
2017年 191万部
2020年 157万部
982 : 名無し 2022/05/08(日) 10:53:15.23 ID:SR3s7EWi0
>>978
95年ピークか
983 : 名無し 2022/05/08(日) 10:53:57.97 ID:6c1gO7u30
>>982
実際には95年には下降気味だった
3 : 名無し 2022/05/07(土) 11:54:29.14 ID:fz4uU2dC0
鳥山明がいなかったらどうなっていたんだろうね
20 : 名無し 2022/05/07(土) 12:04:19.51 ID:/gwaToNp0
>>3
幽遊白書、ワンピ、ナルト、ブリーチみたいなバトルものはドラゴンボールが無ければ存在していないもんな
チャクラ、霊圧などを操ってバトルするのはドラゴンボールの気の概念や、かめはめ波がモチーフだし
25 : 名無し 2022/05/07(土) 12:05:22.01 ID:SQdpEVCZ0
>>20
違うね。
ジャンプバトル路線の始祖はリンかけとキン肉マンだよ
むしろドラゴンボールはそっちに引っ張られてるだけ
41 : 名無し 2022/05/07(土) 12:09:38.29 ID:/gwaToNp0
>>25
それ、バトル漫画という括りじゃねーか
おれが言ってるのは、「気みたいなものを操る」バトル漫画だ
ドラゴンボールはこれら全てのバトル漫画の原型
45 : 名無し 2022/05/07(土) 12:12:06.03 ID:SQdpEVCZ0
>>41
北斗のほうが先じゃねえの?
61 : 名無し 2022/05/07(土) 12:16:52.45 ID:/gwaToNp0
>>45
北斗神拳は従来の必殺技バトルと変わらないだろ
70 : 名無し 2022/05/07(土) 12:19:21.14 ID:SQdpEVCZ0
>>61
めんどくせえな、じゃあそれでいいよ
5 : 名無し 2022/05/07(土) 11:54:42.61 ID:SQdpEVCZ0
アンケート重視主義だろ
読者が読みたいものを載せてただけの話
358 : 名無し 2022/05/07(土) 13:53:38.32 ID:5hxqqeqB0
>>5
「編集王」で批判されたやつな
しかし、編集王が批判されたりもした
968 : 名無し 2022/05/08(日) 10:00:27.81 ID:GB1TLIrR0
>>5
正にコレが勝因
アンケートはジャンプが最初
当時の他誌はバカにしてたが
その後有益だと気づき
こぞって後追いし出したが
時すでに遅しの状態だった
969 : 名無し 2022/05/08(日) 10:06:23.06 ID:0CL2iYBN0
>>968
それと出版社専属契約制度(第一号が本宮ひろ志)
これも他紙が後追いした
6 : 名無し 2022/05/07(土) 11:55:45.93 ID:9kQihgMs0
なんだかんだマシリトは偉大だったと思う
538 : 名無し 2022/05/07(土) 15:42:36.73 ID:aDtfHhZ60
>>6
マシリトありきの会社だろ
平松伸二で編集の旨味覚えて鳥山明でブレイクして
ドラクエ人気作って新本社建てて
844 : 名無し 2022/05/07(土) 20:58:02.06 ID:UVJ/iiol0
>>538
ドラクエの主導権をエニックスに渡さなかった手腕恐るべしだな
マシリトがボンクラだったらドラクエがヒットしてもエニックスに全部取り上げられてたところだ
12 : 名無し 2022/05/07(土) 12:00:00.65 ID:mvSD07AF0
そう、ジャンプではアンケートで面白くない作品は容赦なく切り捨ててたもんな
人気漫画家でも数週間であっけなく終了
16 : 名無し 2022/05/07(土) 12:02:35.28 ID:SQdpEVCZ0
>>12
鳴り物入りの企画モノでも容赦なく打ち切るからな
ベラボーに金かけてF1のスポンサーになってF1漫画始めたのに
あっさり終わらせたのはびびった
914 : 名無し 2022/05/08(日) 00:46:47.54 ID:7MzRUk5B0
>>12
キャプテン翼終わって始まった翔の伝説がたった3巻で終わった
その次のエースは8巻
その次のCHIBIは6巻
そして諦めてキャプテン翼に戻った
聖闘士星矢が終わって始まったSILENT NIGHT翔(これまた翔。ちなみに車田先生の長男の名前も翔)は2巻で終わった
本当に容赦ないよな
てんで性悪キューピッド終わってすぐに幽遊白書連載させる器量もあるけどな
芸能界と違うこの忖度の無さがジャパニメーションが世界で評価される所以かな
26 : 名無し 2022/05/07(土) 12:06:27.46 ID:rG9nkdoQ0
月曜発売てのが地味にでかい気がする
30 : 名無し 2022/05/07(土) 12:07:02.94 ID:692wjxbl0
アンケート至上主義、アンケとれなければ10週打ち切りシステムが上手く機能していたんだろうな
今上手くいっていないのは今の時代アンケートだけではどうしても偏ってしまう
総合的な判断が必要なんだと思う
42 : 名無し 2022/05/07(土) 12:10:01.30 ID:9A0GcI4v0
奪取してそのままトップを継続してるのは凄い
一時マガジンに迫られてたけど
48 : 名無し 2022/05/07(土) 12:12:59.20 ID:OvEMt80c0
>>42
一時は抜かれたよ
51 : 名無し 2022/05/07(土) 12:13:23.46 ID:4JQAGnIM0
ジャンプは編集が優秀だったんでしょ
その証拠に、黄金期の漫画家も他紙に移ったらグダグダだし
漫画家はあくまで作画のプロフェッショナルなんだから、ちゃんと原作をつけてやったほうが、質は高くなるよ
キツメもストーリーは編集者が考えてたんでしょ
言われた通りに書いてただけ
後、徹底したアンケート主義で、腐女子の購買力を発見したのは大きいと思う
メジャー誌のなかでいち早く、女子読者を意識して作品つくってたし
セイントセイヤ、ユウハク、テニスの王子様とか、8割は女がファン層だろ
89 : 名無し 2022/05/07(土) 12:24:49.82 ID:MoYyTw2I0
>>51
> ジャンプは編集が優秀だったんでしょ
> その証拠に、黄金期の漫画家も他紙に移ったらグダグダだし
> 漫画家はあくまで作画のプロフェッショナルなんだから、ちゃんと原作をつけてやったほうが、質は高くなるよ
それは結果論だと思う
編集がやたら口出しして作家の好きに描かせないのが当たり前ならそれで売れた人=編集ガチャ当たりの人しかジャンプには残らないことになるから結果そうなるけど
中には口出しした編集が無能なせいとか相性が悪くて売れなくて消えた漫画家もたくさんいると思う
実際にジャンプに応募したけど他紙で売れた漫画家は割といる
進撃の巨人は有名だけど、他にも高橋留美子とかもそうだと言われてるし、烈火の炎やうえきの法則の人達も元はジャンプに投稿しててサンデーで売れたらしい
七つの大罪の人も各紙転々として他社でやっと売れたらしい
190 : 名無し 2022/05/07(土) 12:48:48.98 ID:lR/jS9RZ0
>>89
他社だけど編集が必ずしも優秀とは限らないなと思ったケースがあったな
元々青年誌で売れてた人が少年誌で連載したんだけど、そこの編集に言われて直したキャラデザと直す前のキャラデザみたいなのが載ってたけど
明らかに直す前の方が良かったし
ストーリーも非常に単純化されていて、その漫画家の人の元の良さとかかなり消えてた
相当編集者に口出しされてるなと思った
その連載作品はパッとせず終わった
57 : 名無し 2022/05/07(土) 12:16:04.51 ID:Y6R/6+DP0
アンケート制だったから潰された新人もいたんだろな
俺は忘れない、密リターンズを
68 : 名無し 2022/05/07(土) 12:18:46.45 ID:mGsRBBEV0
掲載作品の半数ほどをバトル漫画にしたのが大きい
コメント