本日5/9(月)発売の
— 『逃げ上手の若君』(松井優征作品)公式 (@ansatsu_k) May 9, 2022
週刊少年ジャンプ23号の#逃げ若 は⁉️
鎌倉奪還に向け
開戦準備を進める
諏訪陣営。
出陣前夜、
頼重と時行は
親子のように語り合い…。#逃げ上手の若君 pic.twitter.com/TtHRkUQTid
掲示板の感想
引用元 :https://5ch.net/
236 : 名無し 2022/05/09(月) 00:06:37.23 ID:5olT7yt70
しょっぱかなからビンタかますのはさすがネウロの作者だなw
乱世だからこそ許される
反対に清原信濃守みたいに乱世には向かない才能もあるんだろうな悲しいことに
268 : 名無し 2022/05/09(月) 13:01:52.35 ID:LCGei04xa
江ノ電自転車といいウィル・スミスといい、絶妙な時事ネタ挟んでくるな。
239 : 名無し 2022/05/09(月) 00:49:22.07 ID:8fQEroGN0
最初と最後に大落ちwww
鎧25キロくらいあるらしいで自分の体重とそんなに変わらんの着て動ける訳ないな
240 : 名無し 2022/05/09(月) 01:00:00.51 ID:MWPLm/kR0
オチなのかヒキなのか考えたらワケわかんなくなってきたよ…
あんな鎧着てどう逃げ筋発揮すんのかってかんがえちゃって
245 : 名無し 2022/05/09(月) 03:35:13.18 ID:bpEBgez3d
>>240
戦場で鎧パージして裸で逃げ回ればおk
241 : 名無し 2022/05/09(月) 01:41:38.73 ID:2NUc6JI9p
それぞれの準備のシーンに吹雪が描かれてないの不穏だな・・・
250 : 名無し 2022/05/09(月) 07:06:46.58 ID:4kfv48cX0
>>241
うわ………ゾッとした。気づかなかった。
242 : 名無し 2022/05/09(月) 02:26:06.96 ID:wAZ+3CyCM
英語版見たら両方KOJIROでワロタ
何も伝わらんやろwww
243 : 名無し 2022/05/09(月) 02:38:39.25 ID:5olT7yt70
へえあんたもナナって言うんだ的な
244 : 名無し 2022/05/09(月) 03:03:37.46 ID:t3OmodRl0
COJIROUじゃ駄目だったのか
246 : 名無し 2022/05/09(月) 04:27:17.82 ID:A91wGhwFa
こんなん完全に事後じゃないっすか
247 : 名無し 2022/05/09(月) 04:36:18.29 ID:5VE9TqjI0
どっちのおっさんも死ぬの覚悟済やな
248 : 名無し 2022/05/09(月) 05:54:23.14 ID:JxgDzGx3M
あんな描くのがめんどくさそうな甲冑を着けっぱなしなわけもなくw
249 : 名無し 2022/05/09(月) 07:05:31.57 ID:4kfv48cX0
「チートキャラに縛り付けてから土壇場で解放→カタルシス発生」ってのはまあ「分かっててもアガるお決まり」の一つだからね。
251 : 名無し 2022/05/09(月) 07:14:07.03 ID:i/7wxW2wM
天狗がポンコツすぎて笑う
263 : 名無し 2022/05/09(月) 12:07:44.01 ID:4kfv48cX0
>>251
「やれやれ、俺たちが一切気づいてないとでも思ってやがる。信濃の状況を見るに一時的に押し込めても根本的な解決にならんから、乱起こさせてガス抜きさせた方が良いと判断しただけだと言うのに。さて、上に改めて急報するぞ。徹底した情報戦の為に尊氏様にまで誤情報を教えた罰は甘んじて受けよう。」
↑
勝手に期待値上げすぎて「このくらいはして欲しかったなあ………。」って思っちゃった。
252 : 名無し 2022/05/09(月) 07:16:05.59 ID:oFfbJPua0
唐突なウィル・スミスは吹くわwwwwwww
253 : 名無し 2022/05/09(月) 08:34:40.33 ID:BghfX5u1M
真田丸やまどマギみたいな山場でサブタイトル後回しの演出だったな
254 : 名無し 2022/05/09(月) 08:54:24.51 ID:hpZNEgS20
麻呂は現代ならパワハラ上司になってそうだが
264 : 名無し 2022/05/09(月) 12:11:34.29 ID:4kfv48cX0
>>254
まあイメージ図みたいに輝けるのは貞宗や市川みたいな操縦士も現代で一緒に居てくれる前提だろうなとは思う。
255 : 名無し 2022/05/09(月) 09:01:04.41 ID:Fv79yG5R0
解説上手
泣く子と地頭には勝てぬ
という言葉が残ってるところからするとAだけ記憶に残ってるような
江戸時代の代官もいい人の方が多かったけど悪代官だけ記憶に残ってる、みたいなもんかもしれないけど
256 : 名無し 2022/05/09(月) 11:16:22.12 ID:NFpn0QWT0
事後!事後です!
翌日は筋肉痛で動けないようにしか見えません!
257 : 名無し 2022/05/09(月) 11:23:26.96 ID:HnryhIQw0
若様エッッッとか思ってたら
中先代の乱…
乱かぁ…
258 : 名無し 2022/05/09(月) 11:28:17.97 ID:NYgC2vDO0
>>257
「乱」が鎮圧、「変」が政治的変革だから
こういうときネタバレになるのが歴史物の悲しいところ
261 : 名無し 2022/05/09(月) 11:48:51.94 ID:3FBYoDW1a
>>258
壬申の乱は?
285 : 名無し 2022/05/09(月) 16:25:20.24 ID:9SarGDvS0
>>258
そういう区別があるのか
自分世代は小・中学や高校では「承久の変」で習ったのに
子ども世代は「承久の乱」で教わってた(^◇^;)
259 : 名無し 2022/05/09(月) 11:39:50.69 ID:Fv79yG5R0
成功してたら光厳天皇のままだから
建武の新政までひっくるめて「後醍醐上皇の乱」か
「平城上皇の変」が「薬子の変」と呼ばれたように
「足利尊氏の乱」と呼ばれたか
260 : 名無し 2022/05/09(月) 11:45:19.82 ID:lKo8h5buM
赤眉の乱や永嘉の乱は反乱軍が政権打倒に成功したよ
310 : 名無し 2022/05/09(月) 19:19:55.05 ID:cfGd/Fb80
>>260
嘉吉の乱は実際将軍暗殺してるしなぁ。
あれは6代将軍・義教が恐怖政治で締めすぎたのに赤松がブチ切れたからだが。
262 : 名無し 2022/05/09(月) 11:53:02.99 ID:Fv79yG5R0
壬申の乱は
大海人皇子を本来の後継者としている建前上
政変じゃないってことにしているのでは
286 : 名無し 2022/05/09(月) 16:27:40.55 ID:oDJKWWqu0
え?
元弘の乱は乱を起こしたほうが勝ってるじゃん
292 : 名無し 2022/05/09(月) 17:28:59.75 ID:KyeJQpxAM
そう言えば乱とか変とか話題になってたけど「戦争」って言葉が初めて使われたのって薩英戦争とかからかな?
303 : 名無し 2022/05/09(月) 18:52:15.59 ID:KB6HhQO8a
ちょっと調べてみたけど
2つの勢力同士の争いが”乱”、勢力内部の争いが”変”というのが一番しっくりきたな
正中の”変”に対して元弘の”乱”になっているのは幕府が光厳天皇を擁立した後だからか
266 : 名無し 2022/05/09(月) 12:37:35.88 ID:pXp/lQv0d
史実という名のネタバレ見たんだけどこの戦で頼重って、、、
史実通りにやっていくんかなこの漫画?
270 : 名無し 2022/05/09(月) 13:07:34.24 ID:MWPLm/kR0
>>266
丁寧に死亡フラグ重ねてるよね頼重
275 : 名無し 2022/05/09(月) 14:04:13.79 ID:Fv79yG5R0
>>266
ゴールデンカムイ全巻読み終えた頼重が完結記念にアレをする
269 : 名無し 2022/05/09(月) 13:02:31.40 ID:rt86o0LUd
なんというか辛い
271 : 名無し 2022/05/09(月) 13:12:52.70 ID:gAuE1b8va
松井作品の父性担当は最終的には別れるからな
272 : 名無し 2022/05/09(月) 13:58:41.42 ID:4kfv48cX0
>>271
笹塚さんも殺せんせーも死んでる………。
274 : 名無し 2022/05/09(月) 14:03:36.34 ID:MKtwuW+dM
頼重ほんとに諦めて自殺するの?この漫画の奴だと絶対そんなことしないタイプだろ
283 : 名無し 2022/05/09(月) 15:16:57.12 ID:4kfv48cX0
>>274
諦めて自殺するんじゃなくて自分達が死ぬ事で北条を生かす策略としての自殺だし。
284 : 名無し 2022/05/09(月) 16:16:57.90 ID:cdaQZT4Ap
寝てる頼重、右手折れてんのかな
287 : 名無し 2022/05/09(月) 16:57:14.51 ID:hpZNEgS20
弧次郎の抱える闇は深そうだな
気のいいおっさんだった海野氏や望月氏とは違い、祢津氏は癖があるのかもしれない
288 : 名無し 2022/05/09(月) 17:11:17.64 ID:nr9Ohj5Xa
いよいよ中先代の乱が始まったか
記録上の大筋は史実通りでも史料だけでは分からない裏側や細かいところを松井流でどう描くのか楽しみ
293 : 名無し 2022/05/09(月) 17:30:34.78 ID:x3l7T/GKM
>>288
取り敢えず清原がどうなるか楽しみ
304 : 名無し 2022/05/09(月) 18:54:00.00 ID:9SarGDvS0
三大将戦の時(第39話)の弧次郎は「顔を覆え」と言われてるのに
なんで髪にだけ布を巻いてるんだろう…とは思った
亜也子が「お家の事情が少し複雑みたいなの」と言われてた
吹雪に厨二病扱いされてた(これで別に深い意味はないのかもとも思った)
今回が第61話だから、伏線回収まで長かったなあ
コメント