引用元 :https://5ch.net/
1 : 名無し 2022/05/10(火) 17:06:48.40 ID:CAP_USER9
7 : 名無し 2022/05/10(火) 17:08:55.77 ID:ECUYIcT80
大場つぐみはガモウひろし
9 : 名無し 2022/05/10(火) 17:09:23.34 ID:O4dJTIva0
キューティーハニーとデビルマンとマジンガーZ
15 : 名無し 2022/05/10(火) 17:10:55.33 ID:OHWlS3tN0
オーマイコンブ
40 : 名無し 2022/05/10(火) 17:20:33.56 ID:NDjCcN120
ギャラリーフェイクの細野も色々書いてて驚く
292 : 名無し 2022/05/10(火) 18:44:42.32 ID:XBKXxjOO0
>>40
ダーティペアのオープニング(ロロロロシアンルーレット)見てたら細野不二彦の名前があった
322 : 名無し 2022/05/10(火) 18:52:10.56 ID:cI8+5Ckv0
>>292
元々スタジオぬえにいた人だからね細野さん
クラッシャージョウのコミカライズとかもやってた
44 : 名無し 2022/05/10(火) 17:21:03.73 ID:iJ+tJ/MN0
アッコちゃんの赤塚不二夫の方が衝撃的
722 : 名無し 2022/05/11(水) 05:37:37.04 ID:GlVc2K0D0
>>44
おそ松くんのトト子はアッコちゃんそのまんまなのに?
55 : 名無し 2022/05/10(火) 17:23:46.96 ID:QhiaNLB50
ガンバの森末はどれぐらい漫画に
関与してたんや?
122 : 名無し 2022/05/10(火) 17:41:57.95 ID:YUnrF3Ya0
>>55
ガンバはそもそも森末の持ち込み企画で、作画担当が後から決まった形。
おおまかなストーリー構成と作画担当への技の図解説明(時には自分で実演)などをやってたらしい。
駿の「他者の視界まで把握できる」という能力は、森末の体験から盛り込んだ要素とのこと。
66 : 名無し 2022/05/10(火) 17:27:18.60 ID:QLe0x0un0
さいとう・たかをも雁屋哲も特撮ヒーローの原作描いた
205 : 名無し 2022/05/10(火) 18:14:34.24 ID:8hRxKrZZ0
>>66
バーロームー♪はともかく、メガロマンは超どうでも良いマイナー作の気が・・・
361 : 名無し 2022/05/10(火) 19:10:56.96 ID:AEW154NV0
>>205
拳法使うトコとか男組の名残があるね
75 : 名無し 2022/05/10(火) 17:30:15.09 ID:DkgGe13m0
ある一定の年齢の人達が意外と誤解してること
ジェッターマルスは手塚治虫の作品、鉄腕アトムのパチモンでは無い
意外とアトムの偽物で手塚治虫じゃないと思ってる人がいる
85 : 名無し 2022/05/10(火) 17:33:36.98 ID:CTZ8fMO10
>>75
石ノ森章太郎のガイスラッガーと通じるものがある。
173 : 名無し 2022/05/10(火) 18:01:46.29 ID:/Zpjwcg+0
>>85
ジェッターマルスもガイスラッガーも原作は手塚と石森だけど本人作画のコミカライズ版がないから鬼っ子のような印象を持っちゃう
177 : 名無し 2022/05/10(火) 18:03:44.31 ID:DkgGe13m0
>>173
どっちも元々の作品の版権が面倒くさい状態になってるから急遽作った同一原作者の別作品ってのだからな
82 : 名無し 2022/05/10(火) 17:33:13.30 ID:/CxilIun0
UFO戦士ダイアポロン
原作 雁屋哲
90 : 名無し 2022/05/10(火) 17:34:44.66 ID:VeX+klVs0
石ノ森章太郎も手広くやっててびっくりした
128 : 名無し 2022/05/10(火) 17:43:19.72 ID:3luf7NAO0
>>90
石ノ森章太郎のゴレンジャーごっこという漫画は
モモレンジャーを裸にしたりギャグ漫画だったり衝撃だった
351 : 名無し 2022/05/10(火) 19:04:46.36 ID:WCX1J7RM0
>>128
ごっこがつく前はストーリーマンガだったんだよね…TV版のゴレンジャーが暴走したあたりでマンガ版もギャグ路線に走ったらしい。似たような流れにキョーダインがあったなぁフキダシ投げ合い
96 : 名無し 2022/05/10(火) 17:36:39.80 ID:M2sdnzeM0
保育園の頃読んだパジャママンの漫画が藤子先生のだと知って嬉しかったなぁ
398 : 名無し 2022/05/10(火) 19:34:44.61 ID:L4kePwoq0
>>96
パイロットフィルムが制作寸前だった
103 : 名無し 2022/05/10(火) 17:38:09.01 ID:1nXi1YIu0
「鋼の錬金術師」と「銀の匙」と「百性貴族」
「ハッピーマニア」と「シュガシュガルーン」と「監督不行届」
とか、駄目?
110 : 名無し 2022/05/10(火) 17:39:41.40 ID:rK/1WcyD0
オーマイコンブはショックだったなー
純真な人間が作っていそうな作品だっただけに
134 : 名無し 2022/05/10(火) 17:45:16.52 ID:7BY0j+Ct0
>>110
詳しく
144 : 名無し 2022/05/10(火) 17:50:28.46 ID:3luf7NAO0
>>134
https://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/narumi/5180
秋元さんの事務所に向かい、そこで初めて、「お菓子を使った子ども向けの料理マンガを始めたい」と聞きました。
その場ではお菓子を使うということ以外、あまり細かい設定などは話し合わなかった気がしますが、
秋元さんが「なんか決めゼリフがあったらいいなー」と言い出して、次々といろんな言葉をみんなで言い合っていました。
そしたら秋元さんが突然、「オーマイ、コンブ!」と言ったんです。その瞬間、僕はすごく気に入り、即座に「それがいいです!」と答えたことをいまでも記憶しています。
(中略)
かみや先生:秋元さんは自分で「マンガは素人だからあまり口は出しません」と言ってくださっていて、
マンガ作りそのものや細かい設定にはあまり関わっていません。
できあがった作品に対して総合的な意見をいただいていたと思います。
なので自分も編集者の方もマンガ作りはしやすかったです。
153 : 名無し 2022/05/10(火) 17:53:49.39 ID:7BY0j+Ct0
>>144
あー秋元康が関わってんのか
初めて知ったわ。ありがと
123 : 名無し 2022/05/10(火) 17:42:07.88 ID:t3pVEDgA0
ファンタジーと鬱漫画とか正反対のジャンル描いて両方成功させた作者とか存在すんの?
131 : 名無し 2022/05/10(火) 17:44:00.38 ID:gqDZ0xUz0
>>123
ファンタジーと鬱は別に正反対じゃないだろ
しいて言うならひだまりスケッチの人かな
136 : 名無し 2022/05/10(火) 17:45:39.36 ID:DkgGe13m0
>>123
楳図かずおと永井豪はギャグ・ホラー・SFで有名作品あるな
198 : 名無し 2022/05/10(火) 18:12:33.59 ID:1nXi1YIu0
>>123
藤子不二雄(両方)
602 : 名無し 2022/05/10(火) 23:17:48.65 ID:0VZ4P+1i0
>>123
エンジェル伝説とクレイモアはどうだろうか
130 : 名無し 2022/05/10(火) 17:43:58.41 ID:fCD46iFW0
武論尊と史村翔が同一人物だった事が衝撃
150 : 名無し 2022/05/10(火) 17:52:45.08 ID:7lsW3tyC0
昔は漫画のジャンルもそんなになかったし
男の漫画家が少女漫画描くのは珍しくなかった
168 : 名無し 2022/05/10(火) 18:00:58.48 ID:m6MrmFCdO
>>150
トキワ荘世代とか昔の大御所は皆描いてるな
水木先生だけは知らんけどw
190 : 名無し 2022/05/10(火) 18:09:01.20 ID:3luf7NAO0
>>168
水木しげるも初期は少女漫画を描いてた
意外なのは水木しげるが『欽ドン』と『キングコング』を合体させた
キンドコングという欽ちゃんが巨大化するしょうもない漫画を描いてたことw
155 : 名無し 2022/05/10(火) 17:54:03.91 ID:EywLirPE0
東京リベンジャーズと新宿スワンの作者が同じ人と知ったのが衝撃的だった
絵の雰囲気が全然違うんだよ
175 : 名無し 2022/05/10(火) 18:02:28.65 ID:usXyRjDr0
>>155
最近驚いたことあったなーと思ったらそれだ
214 : 名無し 2022/05/10(火) 18:18:34.52 ID:Aggx0T3W0
史村翔が武論尊なの、右向け左で衝撃だったな
ギャグ漫画だもん
837 : 名無し 2022/05/12(木) 09:31:12.06 ID:RpS68d6E0
>>214
作中で坂田が「お前はもう死んでいる」って言うんだけれど
まさかセルフパロディだとは思わなかった
223 : 名無し 2022/05/10(火) 18:20:35.95 ID:cDVig+wT0
最盛期マガジンの8割程度がキバヤシだったと知った時の衝撃ときたら・・・・w
227 : 名無し 2022/05/10(火) 18:21:40.85 ID:K7iF9Rp10
>>223
ちょっと作品名いくつか挙げてみてよ
250 : 名無し 2022/05/10(火) 18:31:26.43 ID:3luf7NAO0
>>227
樹林伸
代表作には、下記のような作品が挙げられる。
天樹征丸名義 『金田一少年の事件簿』 『探偵学園Q』
安童夕馬名義 『サイコメトラーEIJI』 『クニミツの政』 『シバトラ』
その他
『GetBackers-奪還屋-』(青樹佑夜名義)
『BLOODY MONDAY』(龍門諒名義)
『神の雫』(亜樹直名義)
『エリアの騎士』(伊賀大晃名義 )
『週刊少年マガジン』編集部で漫画編集に携わる。
『MMR マガジンミステリー調査班』の主人公「キバヤシ隊長」のモデルとなった人物。
編集者時代の担当作品には『シュート!』『GTO』などがあり、原作クレジットが無くとも原作者並みにストーリーに関わってくることで有名だった。
295 : 名無し 2022/05/10(火) 18:45:23.02 ID:+dckoQWK0
>>250
バケモンよなこの人
365 : 名無し 2022/05/10(火) 19:14:10.47 ID:XBKXxjOO0
>>250
キバヤシはエリアの騎士とブラッディマンディも、ってのは驚いた
コメント