引用元 :https://5ch.net/
77 : 名無し 2022/05/09(月) 07:05:11.56 ID:ofSblS7ir
わははははは!結局こうなるのか!
…待てよ、ここに持ってくるために頼朝の下し文の話を仕込んでいたのか?
…作家の構成力って凄いな
80 : 名無し 2022/05/09(月) 11:09:39.10 ID:zxoK0tVx0
>>77
頼朝どうこうはどうでもいい代物だと思っていたがまさか伏線になるとは
しかし荏原関係とすっかり仲良しになったな
78 : 名無し 2022/05/09(月) 08:29:05.06 ID:cWatTtloa
あれも戦だったって事だよな
まさに兵は詭道
79 : 名無し 2022/05/09(月) 08:32:26.73 ID:RaLofJUSC
ぬいちゃんがチョッと不細工なのは、まだ子供だから?
たづなちゃん顔にして欲しいわぁ
84 : 名無し 2022/05/09(月) 14:06:42.63 ID:ua/7s3/0d
>>79
側室を持つ伏線かもしれんし、眉を整えればマシな顔になるような気もする
81 : 名無し 2022/05/09(月) 12:26:11.19 ID:39RKT+5pp
内容濃いねー
82 : 名無し 2022/05/09(月) 13:17:12.54 ID:36Si7et+r
いつもの面白さとは別ものの楽しい感じがありましたな
83 : 名無し 2022/05/09(月) 13:23:03.87 ID:86778XUx0
新九郎が「俺が完璧な偽造したらぁ!」って言ったときに盛頼はどんな顔したかな
85 : 名無し 2022/05/09(月) 14:46:43.84 ID:nB3OCdHx0
12歳なら嫁に早すぎるということはない
86 : 名無し 2022/05/09(月) 14:53:11.66 ID:bAgHMBaCa
>>85
ロリ婚
98 : 名無し 2022/05/09(月) 18:16:02.23 ID:29M5m3Xb0
>>85
いちおう、当時としては早すぎることはないが、初夜まで何年待ちレベルで待たされることになるのが常
87 : 名無し 2022/05/09(月) 15:27:01.85 ID:fZWeIyfH0
前回ラストの盛頼の借金取り立てが偶然でもなんでもなく妙音寺を抑え込むための貞宗の差し金だったとは
貞宗も盛定父ちゃんも盛頼もみんなで新九郎に謀略指南してる図が悪者すぎるわw
88 : 名無し 2022/05/09(月) 15:41:28.44 ID:zxoK0tVx0
貞宗は明応の政変の黒幕みたいなもんだからそりゃ鵺みたなもんですよ
91 : 名無し 2022/05/09(月) 16:18:50.15 ID:86778XUx0
>>88
そりゃそうなんだけど「じゃあ今から悪企みしよう」って言えるのいいよなって思った
90 : 名無し 2022/05/09(月) 16:03:12.26 ID:XQcjev4D0
盛景が年貢をごまかすために大きい枡で米の収量を測り小さい枡で納める量を測ろうとしてたけど、太閤検地で統一されるまで枡の大きさは地域によってバラバラであちこちに荘園を持っている寺では収量を計算するための換算表まで作っていたそうだ
しかし頼朝の下文の件がこうつながるとは思わなかった
新九郎が真贋について論証するところは作者が行った研究者の講演をモデルにしてるんだろうな
93 : 名無し 2022/05/09(月) 16:47:14.30 ID:yiON+rSrM
さらに大河とかぶる回だったな
北条義時闇落ち回みたいな
97 : 名無し 2022/05/09(月) 18:03:39.55 ID:SJpxkjxZd
縫が正妻になるのか?側室で弦と伊都似の女つくるんだろうな
このまま姉のために人生捧げていくんだろうか
103 : 名無し 2022/05/09(月) 19:35:36.13 ID:ozaAFHN4M
若紫の下りは作者的にも肯定的な意図は見えない。
熟女からロリまで見境なしの性豪キャラってエピソードなんだろう。
ならば平安時代ですら14歳はちょっと…って年齢なんだろな。
つまりまぁやっぱ16歳くらいという現代とさほど変わらんのかも
(年齢差はともかく)
109 : 名無し 2022/05/09(月) 20:47:32.70 ID:JsR5XrlpM
いやーおもしろかった楽しかったおかしかった
盛頼はやっぱいい漢だかっこいいぞ
何やかや言って新九郎のこと心配してるじゃーん
アニメになったら声は大塚明夫だなうん 五味丘だけど
公文書偽造の件(くだり)はあ~るのノリっぽいな
範満さんがまたかわいそうになってきた…
江戸時代までは初潮が来たら適齢期だったんじゃないのかな
光源氏の娘(明石姫君)は12歳で入内してすぐ身ごもったような
貴族は栄養摂ってるだろうから平民よりもはやかったろうね
112 : 名無し 2022/05/09(月) 21:00:29.23 ID:SsAGkzEwa
貞宗と盛頼が作品中で顔を合わせるのは最初だったか
115 : 名無し 2022/05/09(月) 21:05:14.28 ID:F4FIin+V0
伊都が女の存在に気付いた時の掛け合い見たかったのにすぐ流れたな
127 : 名無し 2022/05/09(月) 22:33:47.42 ID:qS1Uh4Fd0
なんとなく13ページ目から読み始めて、スピ一通り読んでからカラーページに気づいた
…これがヒロインとは流石だw インパクトあるわぁ
137 : 名無し 2022/05/10(火) 01:43:49.24 ID:ry/w/xEi0
ああ、新九郎が黒くなっていく…
142 : 名無し 2022/05/10(火) 02:46:01.07 ID:J/nsU2Gq0
>>137
戦だからさ
143 : 名無し 2022/05/10(火) 03:06:55.50 ID:KyUC0YAC0
>>137
尼子経久「名将と呼ばれる者は皆、悪徳と背中合わせで生きている」
新九郎も名将の階段を登って行ってるのさ
149 : 名無し 2022/05/10(火) 07:57:00.40 ID:kh3gSBVT0
今川さんの子供アホにしすぎでね
150 : 名無し 2022/05/10(火) 08:23:26.38 ID:W7Fq+H1qr
>>149
むかし同人で信虎主人公ものを夢想していた時には「山向こうの化物」と言われる
巨大な戦国大名だったんだが…
152 : 名無し 2022/05/10(火) 08:50:14.71 ID:yLhGCv6eM
>>149
弥二郎も不思議な生き物だったし…
159 : 名無し 2022/05/10(火) 12:33:55.94 ID:xXOuJl2xC
>>152
盛定の血筋は幼少期が変な生き物になる?
160 : 名無し 2022/05/10(火) 12:41:51.03 ID:rKGz60EiM
>>159
龍王の場合父方の血も考慮に入れないと
161 : 名無し 2022/05/10(火) 15:22:34.87 ID:sK14omQF0
>>149
実績を見る限りでは氏親は優秀(宗瑞の助けも大きいけど)なのでここからどう成長していくのか楽しみではある
166 : 名無し 2022/05/10(火) 20:55:25.95 ID:tU3AtyBJ0
新九郎、やると決めたら悪事でもとことん真面目にやるのがいいね
168 : 名無し 2022/05/10(火) 21:24:51.43 ID:5UqVrN6GM
今週号の悪だくみ
範満にチクってやりたい
こないだ横浜から相鉄線で10分くらいのところにある
上星川ってとこに行ったんだけど、随流院ってお寺があって
旧小机領三十三所子年観音堂霊場第六番札所って書いてあった
元は臨済宗のお寺だったけど荒廃しちゃったんで
小机城下の雲松院(笠原さんちで作ったお寺)の住職が
曹洞宗に改修して再興したんだってへー
小机城ってやっぱ相当な勢力があったんだな
169 : 名無し 2022/05/10(火) 22:50:31.38 ID:a8Gbocro0
地元を押さえてる小鹿が有利なのかと思ったけど、京都で直接工作できるというのも相当なアドバンテージだなあ・・・
171 : 名無し 2022/05/10(火) 23:40:16.63 ID:WWI+nvgS0
>>169
でも、近隣の大勢力である両上杉や堀越と違って京都からの影響力って東辺の駿河まではなかなか届いてないはずなんだよなあ
幕府の影響が簡単に届くなら古河公方なんてとっくに滅んでるだろうに
それでも小さからぬ影響力があってバカにならないから遠くはなれた京都で捲土重来を期してるわけではあり
170 : 名無し 2022/05/10(火) 22:57:35.46 ID:BmKpjAnP0
姉ちゃん弟が人妻に懸想してるのに悪い顔してたけど
弟そっくりな子供の顔みたらどんな顔するんだろ?
172 : 名無し 2022/05/11(水) 01:13:45.44 ID:Zk556S3F0
>>170
御子息を今川家の家督に就けたがっている新九郎の姉君と会ってみたい、
我が子の将来を案じる母親同士楽しく語らえる気がする、
という弦の掃部助館でのセリフがあったけど。。
夫の盛頼は京にいることが多いし、それを頼って一生に一度くらい上洛するかもね。
その時に伊都と話すチャンスがあれば、伊都はカチカチになった新九郎を見て
「これが新九郎の初恋の女か。。あれ?子供が新九郎に似てる(弥次郎も密かに気づく)。。」
となったりして。
あるいは逆に現地妻の側室が上洛するなど絶対あり得ないからセリフにしたのかな?
縫はきっと愛嬌があるタイプで、クソマジメな新九郎がほっこりするキャラに
なってくんじゃないかな?大した記録が残っていない主人公のヒロインなんて
作家が自由に創作が出来るところだしね。
211 : 名無し 2022/05/12(木) 11:16:07.95 ID:ACm5RRd8d
次巻の予告見て改めて思ったけど、千千代丸は新九郎にそっくりですね
コメント