引用元 :https://5ch.net/
902 : 名無し 2022/06/06(月) 07:07:43.24 ID:MaeyyJp/d0606
デュラハン普広院の駄目出し攻撃!
効果はバツグンだ!
息子の陳情は純情な性格捻じ曲げるくらい
無視したくせに…
906 : 名無し 2022/06/06(月) 12:26:43.53 ID:0IZ5/I9ja0606
やっと出ましたお今さん
907 : 名無し 2022/06/06(月) 12:46:28.80 ID:3VB7G0HLa0606
いやーめっちゃ叱られたのは覚えてるけど詳しい内容は忘れたわHAHAHA!
長年権力の座にいるにはこういうメンタルが必要なんだろうな
908 : 名無し 2022/06/06(月) 12:55:55.12 ID:MaeyyJp/d0606
>>907
父上の心は伝わった!とか言って
義視さんや堀越公方さん根絶やしにするんですね
それはそれで迷惑だなあ
909 : 名無し 2022/06/06(月) 13:01:49.28 ID:KJ5d+Kl5a0606
そもそも父上が迷惑な人だったし
912 : 名無し 2022/06/06(月) 15:00:32.21 ID:9mx/aPkq00606
>>909
散々世話焼いてやった貞成親王にすら死んだとき「ざまぁwww」って言われてるのよっぽどだと思う
910 : 名無し 2022/06/06(月) 14:13:30.94 ID:rTvglbYsH0606
普広院様、左右の目がそれぞれあさっての方向に向いていたけど、あれは成仏出来ない死人なればこその描写と思いたい
生前からあんな目だったら、そら万人恐怖しますわ
913 : 名無し 2022/06/06(月) 17:19:34.10 ID:5WH1xUfg00606
皆そろって義満の真似を試みては上手くいかない繰り返しと
そういう意味じゃ義持くらいで良いのでは(逆張り
914 : 名無し 2022/06/06(月) 18:13:00.94 ID:A81NTp4m00606
一年たったのに弟そんなにでかくなってないな
916 : 名無し 2022/06/06(月) 19:06:42.44 ID:vKFDr3an00606
何で大御所は将軍職を譲ったのに、仕事をさせないんだ?
若いからって理由なら最初から譲るなよ。と将軍は思っているだろうな。
「何処の家も困った父親です」新九郎
918 : 名無し 2022/06/06(月) 19:50:50.79 ID:qxOYBE3ad0606
>>916
今出川様に将軍継承の目はないぞって宣告するためだよ
946 : 名無し 2022/06/06(月) 23:05:09.45 ID:GQqv3YAx0
>>916
徳川家康が豊臣家を抑えるために
秀忠に将軍職を譲ったようなものかな
義政自身が将軍のような立場で趣味に生きたい
隠居して息子に遠慮して生きたくない
ってのもあるかも
917 : 名無し 2022/06/06(月) 19:12:19.74 ID:kgjw1k9d00606
今回義政は回復したけど室町人腫れ物でやたら死んでる件
尻の出来物潰して化膿で死んだ義持とか将軍就任3ヶ月で死んだ義栄とか将軍も結構死んでるな
921 : 名無し 2022/06/06(月) 20:08:34.66 ID:n32d/99500606
>>917
昔は腫れ物は命に係わる重病よ
家康もそれで死にかけたし
919 : 名無し 2022/06/06(月) 20:04:51.87 ID:dKZ5Wqna00606
義持さんは史書の書かれ方から察するに破傷風やろね
他は分からんが
940 : 名無し 2022/06/06(月) 22:21:49.38 ID:kqP0Jk0e0
>>919
糖尿病で抵抗力が弱っているところに敗血症になったと言う説もある。
尊氏もガンかやっぱり糖尿病からの感染症かだって言われているな。
明の洪武帝は腫れ物に苦しむ股肱の将軍にガチョウを送り、送られた将軍は賜死の意を汲んで号泣しながら食って死んだとか。
腫れ物とか膿とか昔は致命傷になりやすかったんだな。
941 : 名無し 2022/06/06(月) 22:27:18.01 ID:3CGAhVoMd
>>940
なんでガチョウが賜死につながるんや?
944 : 名無し 2022/06/06(月) 22:48:30.53 ID:kqP0Jk0e0
>>941
当時の中国医学ではガチョウの肉は腫れ物に障るとされていたとか
961 : 名無し 2022/06/07(火) 07:28:24.56 ID:E7T2Grw9M
>>940
賜死に追い込まれて徐達って乞食皇帝がガチの托鉢僧やってた頃からの同士で息子(永楽帝)の岳父なのにそれでも猜疑心拗らせるとかキン肉スグルもビックリの猜疑心
920 : 名無し 2022/06/06(月) 20:07:48.19 ID:SDkZNeP100606
腫れ物と呼ばれてる病気のなかには少なからずガン、腫瘍も含まれてたはず
928 : 名無し 2022/06/06(月) 21:01:13.13 ID:dKZ5Wqna00606
>>920
尊氏さんは背中に腫瘍が出来たみたいよね
まああれだけ生き抜いただけでも奇跡に近いが
942 : 名無し 2022/06/06(月) 22:38:53.85 ID:2tNg4wrpp
>>928
徳川家康も背中のできもので倒れてた時期あるよな
あと有名なのは魏の司馬師か
922 : 名無し 2022/06/06(月) 20:12:43.08 ID:9lu/a5HZ00606
今週もいいなぁ
駿府カチコミ要員が揃ってきた
923 : 名無し 2022/06/06(月) 20:13:20.57 ID:QFsroW1D00606
義満はどうも風邪で寝込んでから脳卒中起こして死亡したんじゃないかと、推測されるんだそうな
924 : 名無し 2022/06/06(月) 20:13:26.27 ID:XKvV+dWcd0606
貞親さんは怨みを持って出てこないと心の底では思ってる太々しさ
929 : 名無し 2022/06/06(月) 21:06:32.61 ID:MaeyyJp/d0606
>>924
まああの人何やかんやで過去引きづらないし
生きてればいつかは必ず何とかできる
その為なら苦渋などなんのそのってタイプだから
怨霊には程遠いな
925 : 名無し 2022/06/06(月) 20:25:26.96 ID:14U/k2BFa0606
実際そうだろうからな
926 : 名無し 2022/06/06(月) 20:45:52.10 ID:/rinsIkcM0606
いきなり怪談でびっくりした
兄ちゃんが出てきた新九郎の夢とはえらい違うな
それだけ背負ってるものが違うんだろうけど
結末がわかってるけどどうなるか心配なのが自分でもおかしいわ
あの優柔不断さのおかげで何とかなったってことになるのかな
父ちゃん障子貼るようになったんだねえらいわねえ
多米と彦次郎はルパンと五右衛門が並んでるみたいだな
範満は挑発してきてるのかな
927 : 名無し 2022/06/06(月) 20:58:51.15 ID:5WH1xUfg00606
今までの流れからすると福島あたりの突き上げくらって
しゃーなしに代官置きました、って感じにしそう>のりみつ
934 : 名無し 2022/06/06(月) 21:52:22.31 ID:/rinsIkcM0606
>>927
それはあるだろうね
もう武力で解決するしかないと思いつめてるのかも
931 : 名無し 2022/06/06(月) 21:20:39.06 ID:Qbl6VyvS00606
もう白クロの巻数を抜くのが確定ぐらいに連載続いてるのかぁ
933 : 名無し 2022/06/06(月) 21:46:07.78 ID:R/Yk0h2i00606
今週分はページ多かったのは気のせいかな?
955 : 名無し 2022/06/07(火) 00:32:02.78 ID:PSXTC4eb0
普広院から今川に行き着く過程がよく分からんが次回に説明入るのかな
958 : 名無し 2022/06/07(火) 01:11:51.46 ID:Q2LOOU0w0
>>955
義満とか義教は
今川含め
守護大名の跡目相続に介入してたんじゃなかったっけ?
義政の夢に義教が出てきたのは
生前やり残したことがあるから
守護の跡目相続介入の件?
今川にお墨付きが出てきた件に絡む?
発見された物が本物ならば・・・?
な感じになるんだろうか
959 : 名無し 2022/06/07(火) 02:01:20.46 ID:rg0OQe3r0
>>955
駿河今川宗家第4代当主今川範政の嫡男範豊が父より先に死去し
範政は一旦、範忠(義忠の父)を継嗣とし幕府も承認するが
後に範忠を廃嫡、関東の有力者扇谷上杉家の娘を母とする千代秋丸を後継者とした。
しかし今川家と上杉家の接近を警戒する将軍・足利義教(普広院)が横やりを入れ
幕府の最初の承認通り範忠が今川家の家督を継承することとなり、
それによりその子の今川義忠にも家督継承が続いた事実があるため、
義教の子・義政は父の亡霊から何らか影響を受け、今川範頼ー範満ラインではなく
今川範忠ー義忠ー龍王丸のラインに家督の承認の御教書を出すのではないか?
と想像してみた。
しかし義忠ー龍王丸に否定的だった足利義政が、何故龍王丸が正式な家督継承者
との御教書を出したのか、それをゆうき氏はどう描くか想像できなかったが
義教(普広院)の亡霊とは。。すごいアイデア、感服するわ。
963 : 名無し 2022/06/07(火) 07:47:04.83 ID:TQWTr2dza
譲り状偽造から三年経ってたのかw
そりゃ駿河の龍王派もいい加減焦れる
当時の軍制だと一騎につき雑兵が2~30人はついてるんだっけか
966 : 名無し 2022/06/07(火) 08:21:30.35 ID:9ytMF0u0d
>>963
義忠死後3年してから提出されたって意味じゃないかな?
967 : 名無し 2022/06/07(火) 08:32:43.86 ID:ZF2GY72+a
義教「父のようにできぬか」
義政「殺されるから嫌です」
968 : 名無し 2022/06/07(火) 09:12:09.71 ID:E7T2Grw9M
>>967
伏見宮貞成親王「赤松ぶっ殺そうとして返り討ちとかマジでダセェよな。しかも諸大名が怖くて報復する奴もいないし将軍()の死に様としては最悪の犬死やんけ」
当時SNSあったら万人恐怖さん死んだあとにフルボッコされてそう
969 : 名無し 2022/06/07(火) 11:50:58.92 ID:HPUJVdNbp
1巻の時点ですでに、
義政は義教の最期が頭によぎって決断できないって貞親が言ってるんだよな
今回の展開の伏線だったとすると凄い
970 : 名無し 2022/06/07(火) 11:57:41.67 ID:xm3CqhR30
偽造とわかったからこそ認める形になるのかもしれんね
義忠には印象悪いから本物の方が義政は却下しそうだし
わかっていて認めたら大きな貸しをつくれるから
コメント
この辺りの時代、全然知らなかったけど新九郎を人物や時代背景をWikiなりで調べながら読んで多少は理解できたけど、強権を振るっていた義教が暗殺された時点で幕府はある意味積んでたんだな
無論、武士の頭領としての名声はそれなりにあっただろうけど、有力大名の御輿に過ぎず、実権が無いから大名の押さえも効かず応仁の乱のような大乱に繋がり戦国時代へと繋がっていった
自分みたいな素人でもあのこんがらがった時代がある程度理解できるんだから、ほんと新九郎っていい作品だな