引用元 :https://5ch.net/
238 : 名無し 2021/03/31(水) 22:56:26.16 ID:gdGJbYmp0
話の流れをぶった切って悪いけど
この時代があまり人気無いのは主要人物達が日本国内の内戦に終始してる(様に見えてしまう)からじゃないかと思う
戦国時代や幕末と違って海外との戦と交易の流れがいまいち見えにくい せいぜい闘茶とか後は時行達の頃より少し後の勘合貿易ぐらいか? ゴーストオブ対馬の人気を見る度に思う
時行って時宗の実の孫なのになあ・・・と
240 : 名無し 2021/03/31(水) 23:01:50.30 ID:4D7vvqRp0
>>238
利権関係が複雑すぎて物語として書くには難しすぎるからだよ
上流から庶民までみんなベクトルがバラバラで共闘と離別を目まぐるしく繰り返してる状態なのに
241 : 名無し 2021/03/31(水) 23:05:21.02 ID:af7Qmb7Z0
>>238
戦国時代との違いを言えば国内でてんでばらばらになって諸勢力入り乱れてるからわかりにくいからじゃないの
関ヶ原とか東軍西軍どちらがどうとか分かりやすいし
244 : 名無し 2021/04/01(木) 00:01:57.54 ID:Xrjl01F1d
>>238
そもそも史料が少ないから脚光浴びてなかったとかではないのか
246 : 名無し 2021/04/01(木) 00:22:06.42 ID:qOxdtXbN0
>>244
戦前はめっちゃ脚光浴びてるぞ
逆にそこら辺の反動が今まででかかったんだろうがな
247 : 名無し 2021/04/01(木) 00:24:18.20 ID:Xrjl01F1d
>>246
そなのね
248 : 名無し 2021/04/01(木) 00:39:35.44 ID:qOxdtXbN0
>>247
江戸時代に水戸黄門が楠木正成発掘したあたりから戦前までは熱く語られた時代
ま、色々と面倒だからあまりその辺に触れることはしないと思うけど
今回も北条時行なら立場上反足利なだけだろうし
242 : 名無し 2021/03/31(水) 23:19:55.53 ID:OlSAp3vJ0
後醍醐、護良親王vs北条、高氏
→後醍醐、護良親王、尊氏vs北条
→後醍醐、尊氏vs護良親王、北条?(時行を執権、護良親王を将軍にする計画あり?)
→後醍醐、尊氏vs北条
→後醍醐vs尊氏
→後醍醐、北条vs尊氏
もうわけがわからない
243 : 名無し 2021/04/01(木) 00:00:18.43 ID:Xrjl01F1d
みんな博覧強記じゃのう
>>242
確かにわけわかめってなるけど
中国史の春秋戦国時代~なキングダムとか将国のアルタイルとかやたら複雑な舞台でも
漫画なら歴史系オンチな自分でもついてけるから
解説上手の若君や何の局面でどういう争いかや英雄や強キャラが立ってたら割とだいじょぶなんではと思ってる
松井先生身近な例で分かりやすくたとえるの上手いし
245 : 名無し 2021/04/01(木) 00:15:45.15 ID:Dy2xjLura
>>242
主軸は尊氏が邪魔な味方を蹴落としてるだけで後醍醐と時行はお零れを拾ってるだけ。
249 : 名無し 2021/04/01(木) 00:43:07.58 ID:D/UthHek0
戦国時代は戦国大名の国ができて京都に登って天下統一って言うゴールっていうのがあるから一般受けしたのであって、海外の交易とか全く関係ないから。
250 : 名無し 2021/04/01(木) 00:50:15.26 ID:3rCTQgjWd
天皇は一応いるけど五胡十六国時代みたいな感じだったんかね、この時代は。確かに一般ウケはしないだろうな、戦国自体と違って終わりがない
251 : 名無し 2021/04/01(木) 01:05:38.96 ID:qOxdtXbN0
南北朝って名前の通り争いの大義名分は北と南の天皇のためってことだけど
争う理由は各武将それぞれに思惑があるわけだからな
ここら辺は応仁の乱のカオスっぷりといつまでも解決できなかったと似てると思う
ただ、南北朝に関しては一応足利義満のおかげで解決したけど
252 : 名無し 2021/04/01(木) 03:55:20.95 ID:eZkym9NFa
戦国時代と違って領国化してないからわかりづらいんだよ
陣取り合戦じゃないから
農民も移動するからな
大事にしないと逃げちゃって田畠荒れるからある程度保護する必要が出る
255 : 名無し 2021/04/01(木) 08:32:26.61 ID:4yL+fN2o0
自分の所領は大事だけど、国単位の広域との結びつきは緩いから、
なかなか広域の地域振興のモチベーションは高まらない。
戦国時代になると完全に累代のテリトリーになるので治水したり道作ったりし始めるけど。
256 : 名無し 2021/04/01(木) 09:02:22.66 ID:L0S3R+CW0
いや…この辺ってあんまり入試に出ないんじゃない?
「中先代の乱」なんて用語知らなかったもん
だから純粋に楽しめるのかも
259 : 名無し 2021/04/01(木) 11:27:33.57 ID:1yb0uuyqp
>>256
高校ではやるらしいよ
つーか中学レベルで観応の擾乱流れ理解するの無理w
266 : 名無し 2021/04/01(木) 14:12:15.71 ID:gI6QYDk0x
日本史は中世がいちばん面白かった。だからこの漫画最高です
271 : 名無し 2021/04/02(金) 03:29:54.54 ID:JkXcaz/Zd
ジャンプ漫画の代名詞、「リアル北斗の拳」時代を日本史から選べ、て言われたら結構上位にくるんじゃねこの時代。
律令制もその後の最初の武家政権
も崩壊した直後だもんなぁ、普通に世紀末だよなw
207 : 名無し 2021/03/31(水) 16:01:01.54 ID:+yYcdE/N0
このヒャッハーさって武士の間だけなのかしら?
百姓、商人とかの武士以外の相手にあまりヒャッハーしないのかしら?
208 : 名無し 2021/03/31(水) 16:08:32.21 ID:TnM8qrzfd
>>207
農民は農民で落ち武者を見つけたらヒャッハーしてトドメを刺してた時代
209 : 名無し 2021/03/31(水) 16:30:59.00 ID:erDymAiXa
>>207
室町時代になると庶民が力をつけてきて庶民同士の争いも目立つようになってくる
鎌倉時代末期に現れた悪党と呼ばれる集団の一部はそういった力を持った庶民(武装商人など)という説もある
過渡期かもしれないね
210 : 名無し 2021/03/31(水) 17:59:47.61 ID:FvuL3Kai0
室町時代といえば若君みたいな鎌倉残党勢力を征伐するための出先機関が新たな反乱分子になるのがまた面白い
コメント