引用元 :https://5ch.net/
480 : 名無し 2022/08/01(月) 00:19:02.34 ID:PsUnKtF6d
道灌まわり一気に不穏だな
481 : 名無し 2022/08/01(月) 01:26:07.78 ID:OgxtYd050
口が悪くて評判良くない上に
古河と勝手に和議の話進めて、関東管領も身内に代えようとしたら
そりゃ粛清されるわ
489 : 名無し 2022/08/01(月) 13:07:21.78 ID:Ae7dFwWla
関東状勢は読んでもさっぱり分からんなw
道灌はいつも通りだが片腕かつ実弟の戦死はさすがに堪えたようだ
490 : 名無し 2022/08/01(月) 14:05:46.28 ID:Ziwv6g/R0
長々と説明が続いて主人公の結論が
まったく理解らん
でいいのかよ
495 : 名無し 2022/08/01(月) 16:45:18.29 ID:kYcnR5wUd
狐、実はオキナガだったりしないかな
498 : 名無し 2022/08/01(月) 17:11:13.54 ID:7MdCtjnn0
>>495
夜しか活動しないしなぁw
496 : 名無し 2022/08/01(月) 16:48:16.39 ID:zQFDojZT0
1話に出てきて顔出さずに新九郎に話しかけてたのって狐さん?
497 : 名無し 2022/08/01(月) 17:08:34.26 ID:CTtJCaGga
主人公がわからんのだから読者もわからんで大丈夫
道灌はこういう人だと理解してね回でしょ
508 : 名無し 2022/08/01(月) 19:04:12.42 ID:bbi9dYl20
>>497
実際複雑怪奇だから仕方ない
499 : 名無し 2022/08/01(月) 17:57:20.07 ID:ILL54oxur
狐は日光に弱いとななんじゃねえの
500 : 名無し 2022/08/01(月) 18:23:16.16 ID:BHQU6keP0
最初は日中逃げ回ったりしていたのが
鎧売ってちょうだ~いあたりから夜にしか出てこなくなって 早起きができない と言い 夜目が利くようになってる
出てこない間に何かあったんだろうな
503 : 名無し 2022/08/01(月) 18:27:51.24 ID:+b50/rxsM
新九郎は江戸にいるのか
504 : 名無し 2022/08/01(月) 18:38:23.51 ID:eAFetWtX0
>>503
京にいる新九郎が戻ってきた狐から複雑怪奇な関東情勢を聞くというのが今回の話
今回の話は要約すると勝手に古河公方との和睦工作を進めてる道灌に関東管領も主君の定正も不信感を募らせてるけど道灌本人は結果オーライだろで押し通そうとしてる
しかも右腕の弟を失ったので味方もいなくなりつつあるというまずい状況
507 : 名無し 2022/08/01(月) 18:58:29.99 ID:jbovEYhKd
>>504
爪を隠そうともしない能ある鷹が周りから煙たがられるのは世の常
505 : 名無し 2022/08/01(月) 18:39:34.65 ID:eAFetWtX0
京だと思ったけど違ったっけ
506 : 名無し 2022/08/01(月) 18:53:41.47 ID:SpXpBrqP0
文明12年正月中旬に新五郎と交渉、その後伊豆の堀越御所に行ったので、狐が報告している二月ころはまだ京には戻っていない可能性あり
509 : 名無し 2022/08/01(月) 19:19:42.40 ID:Lw300sHcd
道灌はプライドが高くて自分の面子には異常に拘るのに、他の人間の面子は一切考慮しない所かつまらない面子に拘るバカ扱いしてるからなあ
そりゃあ嫌われる
せめて自分の面子も気にせず合理的な道を選ぶとかならましなんだが
510 : 名無し 2022/08/01(月) 19:25:16.80 ID:BKSlfXNJ0
でも太田道灌暗殺って関東管領が自分の右腕を切ってしまうくらいにバカげたことなんだよね
517 : 名無し 2022/08/01(月) 20:17:56.97 ID:eAFetWtX0
>>510
道灌は扇谷上杉の家宰なので「関東管領が自分の右腕」というのはあまり適切じゃないと思うよ
暗殺がきっかけで長享の乱が起きて伊勢宗瑞が関東に進出するチャンスを得たので管領山内家にも大きな影響はあったわけだけど
511 : 名無し 2022/08/01(月) 19:54:03.46 ID:fMUXDZNfp
室町時代は幕府創設者からして北条高時も足利直義も高師直も後醍醐天皇も崇光天皇も切り捨てたことのあるひとだからなぁ
515 : 名無し 2022/08/01(月) 20:08:09.19 ID:FpvVIGc/d
関東管領方:定正道灌景春×古河公方
・関東管領方:定正道灌×古河公方+景春
・関東管領方➡疑念➡道灌(単独)=和睦=古河公方×景春
うーん、書いてて意味わからなくなってきた
書く意味がないか
516 : 名無し 2022/08/01(月) 20:09:58.39 ID:BKSlfXNJ0
直義VS尊氏の時代のどっちが南北朝かかよりもややこい
518 : 名無し 2022/08/01(月) 20:19:33.63 ID:bbi9dYl20
>>516
あれは南北朝時代を専門にしてる人すら説明しづらいもん
520 : 名無し 2022/08/01(月) 20:37:19.65 ID:StQ6oYmu0
山内上杉定正は管領名乗ってるわけじゃないんだな
上杉四家がそれぞれ管領名乗り内ゲバしてるのかと
>>516
どういう大義名分欲しかったのか知らんが尊氏も南朝に一時降伏したことあったな
523 : 名無し 2022/08/01(月) 20:51:27.16 ID:bbi9dYl20
>>520
観応の擾乱で一度直義にコテンパンにやられて
敵を絞るために…ってことで
それで南朝が息を吹き返したと
536 : 名無し 2022/08/01(月) 22:04:25.80 ID:eAFetWtX0
>>520
南総里見八犬伝では扇谷定正は関東管領ということになっているがこれは馬琴の創作で実際にはなったことはない
約60年前に起きた上杉禅秀の乱で犬懸上杉家が没落するまでは関東管領は同家と山内上杉家のどちらかが任じられており、扇谷上杉家はそれに比べると勢力が小さかった
扇谷上杉家が勢力を拡大したのは享徳の乱で太田道灌が活躍したことが大きくて、その結果道灌の権力が大きくなりすぎたことが排除につながった
522 : 名無し 2022/08/01(月) 20:46:06.59 ID:OgxtYd050
道灌、最初は一言多い程度の印象だったけど
今週はすげー嫌な奴だな
一緒に仕事したくない
コメント
どこまで脚色されているのかわからんけどこの道灌ならそら暗殺されるわってキャラしているな
あともし主君に本家筋の山内上杉から関東管領をうばえといったのが本当なら、その時点で殺されてもしゃーないレベルだろ
この前の回、新九郎と堀越源次郎の会話に
朝倉氏が如何にして主家から権力を奪い取っていったか
語られていたよね。
乱暴に纏めれば扇谷上杉氏と太田氏の関係もそれと同じなんだよね。
朝倉は成功して太田は失敗した、結果論だけれども。